教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大手系列系のビルメンテナンス企業に勤めています。 第二種電気工事士の資格取得を目指しているのですが、以下の課題を克服す…

大手系列系のビルメンテナンス企業に勤めています。 第二種電気工事士の資格取得を目指しているのですが、以下の課題を克服するため の書籍やネットサイト、YouTube動画などはないでしょうか。筆記試験において 1.計算問題が解けない 過去問集の解説を読んでも理解出来ないというレベルです。 学生時代から数学は大の苦手でした。 2.単線図から複線図への書き換えが出来ない 1については今の職に就く前に通っていた職業訓練校の講師にご相談したところ、 過去問集などの書籍に書かれてある解説はある程度の数学が出来ることを前提と している為、ネットで調べたほうがいいとおっしゃっていました。 2については技能試験でも必要なスキルですが、昨年合格した同僚に聞いた所、 過去問の数をこなしていく内に書けるようになったとのことでした。 資格を取られたみなさんは、どのような対策をされたかアドバイスをいただきたく よろしくお願いします。

続きを読む

155閲覧

回答(4件)

  • 数学が判んないなら算数からやり直せばいい。 と言うのも大変だろうから、電工受験者向けの電気数学の本が出ているよ。 そして大切な事だが、判らない解説本を幾ら読もうが意味などないよ。 つまり、大きな書店に行って分かり易い本を選べっていう事。別に一冊だけで受けなきゃいけない理由はない。 複線図は勿論技能試験の公表問題単線図を使うのが基本。 解説サイトなど何でも良いが、恐らく各課題説明文は全てコピペだ。 明確な書き順があるって事だ。 ①電源接地側白は負荷とコンセントへ。 ②電源非接地側黒はスイッチとコンセントへ。 ③スイッチと対応負荷を繋ぐ。電線色は問わない。 こう書いてあるはずだ。 基本的な書き方を覚えたら要らない紙の裏にでも何回も何回も書く。 自分は百周は書いた。 筆記の問題だって10年分を20周はやりこんだ。 とても出来ないとか言わずに兎に角やる。 別に計算問題が判んないなら取りあえず飛ばしても構わないよ。計算問題で唸ってる時間で他の問題で加点できた方が良かろう? みんな同じく2点だ。 youtube?そんなの大量にヒットするから好きなだけどうぞ。選り好みしてる時間が勿体なかろう。 あ、そーいえば複線図書き方専門の解説本もあったな。 一言言わせて貰うけど、受験申請する前だからと言って、何でもかんでも「やりもする前から人に頼りすぎ」じゃないの? youtubeだの解説サイトだってそうだ。検索窓に入力すりゃ貴方にとって有用じゃないサイトなんて見つかるもんか。まずは探せよ。 あの人がこういった、この人はこうだったとかさ。 やるのは貴方なんだから関係ないだろ。 同僚に聞いておいてそのやり方に疑問を持つなら最初から聞くなよって言うのが同僚の言い分じゃないの? ちょっと言い過ぎたかもだが、最初からすぐ全てがいい分かりはしない。なので判らなきゃ取りあえず飛ばしていいので周回を重ねることだ。 理由を付けて立ち止まっててはいけないな。その間は1点にもならない。

    続きを読む
  • YouTubeで解説してくれる第2種電気工事士試験過去問の動画 https://www.youtube.com/@japan-ems/playlists この解説が分からなければ 同僚に聞くのが1番でしょう

    続きを読む
  • 筆記試験の合格ラインは30/50です そのうち、計算問題ははじめの10問・・ そのすべてを捨てると30/40 さらに単線図から複線図に直してから解く問題は最低でも2問は出てくると思います 厳しい感じがします まあ、選択肢を選ぶので感でも当たるっていえば当たりますけどね 計算問題に関しては、公式を暗記してそれに当てはめるだけですが、計算ができないと無理! 地道に計算問題を解くしかないのかな? 複線図に関してですが、同僚に教えてもらうのも手かな~ (まあ、説明できるは分かりませんが・・コツぐらいは・・) ホーザンのYouTubeで過去問を解説している動画がありますが、見たことはありますか? 個人的は分かりやすいと思います

    続きを読む
  • 電工二種は計算問題が10問でます。 全部回答を目指すのでなくその半分5問でも取れればいいと思います。 難しい物捨てる。 ある程、パターンが決まっているので そのうち解ける問題はシッカリ解ける様にしたらいいでしょう。 基本的に資格試験は順位をつけるテストではありません。 合格点に達すればいいだけです。 複線図が掛けなくても候補問題を暗記をすればいいでしょう。 実技では事前に出る問題を教えてくれます。 市販されているテキストを購入して見ながら 一つ2~3回作って行けば覚えると思います。 似てる問題もありますし前年度、2年前に出た問題は出にくいと思うので 後回しで実際作ってみる。 時間がかなり短いので数をこなし時間通りに作れるようになる事が重要です。 あとは出来た物を第三者に見てもらう。自分では判らずミスをしているケースもあるので何回か作り人に見てもらう事が大切です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

ビルメンテナンス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる