教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士は顧問契約があるので、司法書士や行政書士の単発業務より良いという意見をたまに見かけますが、こうした意見をしている人…

社労士は顧問契約があるので、司法書士や行政書士の単発業務より良いという意見をたまに見かけますが、こうした意見をしている人は社労士なのでしょうか?顧問契約を獲得するのがどれだけ大変な事か分かっていないように思います。

186閲覧

2人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    社労士です。 私が一番これをよく耳にするのは、司法書士との会合ですね。 それで配偶者に社労士取らせようとする方も結構います。 社労士からよく耳にするのは、 「司法書士・税理士は単価が高くていいな」 という意見ですね。 隣の芝生は青いのです。

  • >顧問契約を獲得するのがどれだけ大変な事か分かっていないように思います。 論点が違います。 社労士には、顧問契約できる業務がある。 司法書士は顧問契約という形態がないので、結果として同じ顧客から毎月依頼があるとしても、その顧客自体に仕事がない月は回ってこない。 行政書士は、記帳会計をするなど一部の業務以外には、継続的な業務自体がありません。許認可の更新は5年に1回とかです。 顧客を獲得する大変さは、どの士業も同じです。社労士の顧問契約だけが大変なわけではないでしょう。 業務の形態として、社労士は給与計算や

    続きを読む

    なるほど:5

  • >こうした意見をしている人は社労士なのでしょうか? 知恵袋内で見かけた話であれば、とある自称社会保険労務士兼行政書士の者が、司法書士が羨ましくて悔しくて悔しくてその論法を使ってるのを見たことがありますね。司法書士試験に受かったなどと自称もしてましたね。

    続きを読む

    なるほど:1

  • ひとり法人の代表社員です。 「顧問やりますよ!」と言っていきなり来た人に「じゃあ頼もうかな」とは思えません。 会社創立の時に司法書士にお世話になりましたが、それ以降の付き合いはありません。 「こういう会社を作りたいのですが」という話を真面目に聞いてくれた公認会計士さん兼税理士さんが顧問みたいなものです。 今では何か困ったらその先生に聞いてみるというのが当たり前のようになっています。 公認会計士業務でも税理士業務でもないことに関しては、他士業者を紹介してくれます。 士業者ってそうやって持ちつ持たれつやってるものだと思います。 弁護士だけは、非弁提携の問題がありますので慎重にいくべきですが。 社労士さんはその税理士の先生に紹介していただきました。 今まで1件だけ、これを質問するのはどうしても相手が弁護士にしないとまずいな、と思ったことがありまして、それは在住している場所で中小企業の法律問題を安価に相談できるサービスを行なっている弁護士会の中の団体を頼りました。 繰り返すことになりますが今までほとんど付き合いもないのに「顧問契約しますよ!」と言われてもどうしていいか分かりません。 単発の仕事をいくつか振ってみて、その結果を見て判断することになると思います。 逆に性質上単発が多いという司法書士さん・行政書士さんでも、いくつか仕事を頼んでみて期待以上の結果を出してくれたら、その後困ったときにはその先生に聞いてみよう、ということになると思います。 依頼者から見て、広い意味での「法律関係サービス」の窓口になれば、依頼者は「何かあったらあの先生に聞いてみよう」と考えます。 制度上「できるかどうか」と、実際上「なれるかどうか」は全く別の話です。 制度上は単発仕事しかできないことになっている司法書士・行政書士も、そうやってファンを掴めば事実上定期的な仕事を獲得できます。 他士業者や同業者とのネットワーク構築が上手い人が、結局成功するはずです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる