教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学新2年生の法学部の者です。今年度、宅建士か行政書士の資格取得にチャレンジしようと考えているのですが、どちらの方がおす…

大学新2年生の法学部の者です。今年度、宅建士か行政書士の資格取得にチャレンジしようと考えているのですが、どちらの方がおすすめでしょうか(就活は金融、インフラ、商社など幅広く受けるつもりです)?親に聞いたところ、行政書士は難しいが企業から評価されることはほぼなく、一方で宅建の方は難易度はかなり簡単で法学部生で落ちることはほぼないが金融やゼネコンなど一部の業界ではかなり評価されるから宅建の方がコスパがいいと言われたのですが、これは一般論でしょうか? (私的には、行政書士の方が難しく、また宅建と違って多様な業界でアピールしやすいのではないかと思っているのですが…) もちろん、前提としてポテンシャル採用においては人間力の方が重要であることは知っております。

続きを読む

163閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は宅建をおすすめします。 宅建は、民法だけでなく、その他の不動産全般が試験範囲のため、役立つ知識が得られます。 行政書士は、ほぼ法律のみの試験で、難易度も高く、何年も勉強に費やすおそれがあります。 また、宅建は不動産業界では入社後にとるべき資格とされることが非常に多いです。 社会人になってから勉強して取得するのは困難です。 行政書士は法律の知識のアピールにはなりますが、取得が必須とされることはほとんどありません。 あなたもおっしゃるとおり、新卒採用では資格よりもポテンシャルが重視されますので、資格勉強に時間を使うのはおすすめしません。 しかし、アピールするためではなく、自己啓発として取るというのなら宅建が難易度でも範囲でもおすすめです。

  • 難易度に関してはともかく、行政書士が評判悪いというのは度々聞きます。 行政書士って会社に雇われずに自分で事務所つくって独立する人のための資格なので、事務所設立するための資金稼ぎに短期間だけ働こうとしてるのかな、という目で見られるようです。

    続きを読む
  • 前にお答えの方とは正反対になってしまいますが、どちらもおすすめできません。 宅建士は不動産屋に就職しないと意味がない資格で、不動産関係以外の企業に就職しようとしたら「なんで不動産屋に行かないの?」と言われるだけだと思います。 行政書士は、私企業に就職してその企業のために業務を行なうことを禁じられており(東京都行政書士会確認済み)従って就職先で直接的に役立つことはありません。ちょっとした「法律物知りさん」として便利な存在になりたいのなら、わざわざ試験を受けなくても充分です。むしろ下手に合格していたら「いざとなったらこいつは独立開業に逃げるな」と思われてしまいますよ。 私は第二次ベビーブーム世代で、多分あなたの倍以上生きている人間ですが、あなたのように真面目な学生に限って「在学中には資格を取ろう」と考えてしまうのがもったいなくて仕方がない、という思いです。 酷い言い方かも知れませんが、大学の就職担当や企業の採用担当に「評価していただく」ために費やす4年間であっていいのでしょうか?あんなバカなこともしたなあというような思い出に溢れた大学生活にしたくありませんか? まあ、最後の一文を見る限りわかっているようですし、それを実行できる社会人になってくれるよう、ネットを挟んで祈ることだけが私ができることではあるのですが…。 大学でやるべき一番の勉強は「人脈作り」だと私は思っています。 慶應義塾大学には通信教育部があるのを知っていますか?通信教育部に入ろうと考えた人がまず考える選択肢と言ってもいいと思います。何と言っても有名大学ですしね。 通信教育部は、特に慶應の通信は、入るの簡単出るの大変というのが定評でして、慶應の通信を4年で卒業できたら下手な昼間部の学生より優秀であることは間違いないと思います。 ですが、一般的な意味の「就職活動」では昼間部のあらゆる学部よりはるか下に扱われます。 通信教育部では人脈もないだろう、というのも、理由としてとても大きいんです。実際は通信教育部なりの人脈の作り方はありまして、均質な若者が集っている昼間部よりバラエティに富んだ面々であることも多いんですが、どうしても通信教育部というと自宅に籠もってテキスト読んでというイメージが先行するんでしょうね。 ですので卒業までに取得しなければいけない単位を全部取るまでのロードマップもできてきたであろう新2年生なら、今すぐに取得しなければいけない単位というような切迫したものもないでしょうし、ぜひ学外の人、それも年齢も性格もバラバラの人たちと交流を持ち、何か問題があったら「そういうことならあの人に訊けばわかるかも」という人をたくさん知っている人になって下さい。 営業の世界には「歩くタウンページになれ」という言葉があるそうですが、まあそういうことです。 私の親の知り合いであるという人に、某住宅建築・販売会社(社名を出せば絶対にご存知のはずです)の初期から携わり幹部を務めて、いまは定年退職しているのですがそれでも何かと頼られて月のうち10日ぐらいは遠隔地に出張で行っているという方がいます。 こういう方は業界が業界ですからさすがに宅建士が必要なようです。新入社員には受験させると聞きました。 ですので、どちらかの試験を受けるにしても、どういう業界に就職したいのかが自分の中で固まって、その業界がその資格を必要としているのならば受験、ということでいいのではないでしょうか。 受けるのなら「どちらか」なんて言わずに両方取ってしまえば良いと思います。科目がかぶる部分も多いですし、学生のうちなら1年かければ一気に両方行ってしまえると思います。仮に就職したあとでも、宅建に1年、行政書士に1年かければ取れると思います。実際、社会人の受験者も多い資格です。 行政書士は確かに権利義務・事実証明が仕事ですが、登録せずにそれをやれば非行行為(行政書士でないのに行政書士の仕事をする犯罪行為)ですし、合格→就職という過程を経てその後登録して会社のために行政書士の仕事をしていたら規約違反です。 行政書士も「職務上請求書」というのを使うことが許されており、正当な理由は必要ですが確かな理由がある場合、赤の他人の住民票などが取れてしまいます。世間での扱いの軽さの割には重大なことができてしまうのが行政書士です。 田舎の弁護士=行政書士というのも明確に最高裁が否定しています。確か鹿児島の話だったと思うのですが、離島で島内に弁護士がいなかったため、たまたまそこに住んでいた行政書士が訴状の代書など明確に弁護士法違反の行為を業務として行っていました。そして裁判になり「近所に弁護士がいないなど特殊な状況下においては弁護士業務の一部を行政書士が行うことも社会通念上許される」と主張したのですが裁判官は「そんな社会通念はない」と否定しました。 大学在学中にもし余裕があるのなら、日商簿記3級もスケジュールに加えて下さい。資格を勧めたいのか否定したいのかどっちだと思われてしまいそうですが、私の長い付き合いの親友は腕利きの経理マンで、その経理マンの主張が「サラリーマンやるなら簿記3級ぐらいは取っておくべきだ」なんです。 1会計年度でモノとお金をどうやって回して会社が利益を上げているのか、確かに簿記を学ぶとよくわかります。全体像について全く知らないまま企業に勤めたら、1会計年度の動きを知るのに1年かかると思います。2級までは不要でしょう。特に工業簿記の知識は役立ったことがありません(2級持ちです)。 あれこれと考えるのも勉強のうちですので、今のうちに充分やっておいて下さい。 長々失礼致しました。

    続きを読む
  • 宅建です。 不動産、民法など、幅広いのでつぶしが効きます。行政書士が評価されないのは、その試験科目でしょう。 宅建合格後、行政書士合格しましたが、宅建は満点取れる自信があります。今年、48点でした。たぶん宅建と行政書士合格者ならそう思う方が多いと思います。 法学部は、幼稚園、 宅建は小学生、行政書士は中学生、 司法書士は、高校生、 弁護士は大学生ですね。 あなたの親は行政書士のことは、何も知りませんね。行政書士は、権利義務や事実証明が出来る仕事です。 また、田舎ならかなり、重宝されます。田舎の弁護士=行政書士ですから。 教えてあげてください。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる