解決済み
社労士試験の安全衛生法の勉強法についての質問です。 独学で勉強をして間もないです。労基法がとりあえず終わって、安全衛生法を勉強し始めましたが、覚えることが労基より難しく、ネットで調べたらあまり点が取れないので後回しにしたほうがいいという意見もありました。 受験された方はどのように勉強されましたか?
208閲覧
労働安全衛生法は、ご質問の通り、あまり点が取れない、というより 配点が少なめで、択一式では10点満点中、3点しかありません。 ですので、7点と配点が多い労働基準法に比重をおき、安全衛生法は 後回しでも構いません。(私自身も、労基法を優先しました。) また、安全衛生法は、実際の法律の条文数は、労基法の数倍はあります。 当然、それらを全て覚える必要はなく、また、社労士試験に出題される のは、その中から、ごく一部だけです。 実際、テキストの安全衛生法の量は、社労士試験の科目の中でもかなり 少なめですので、テキストに記載されている内容を、きっちり押さえて おけば良いです。 覚えづらいようでしたら、試験に出題されやすい、安全衛生管理体制、 健康管理を優先しましょう。 仮に、安全衛生法を何問か落としても、労働基準法でカバーすることが 可能ですので、とにかく安全衛生法は、余力に応じて勉強の範囲を出題 頻度の高い項目に絞り込むことも重要です。 ただ、選択式の場合、安全衛生法を2問落とすと、足切りの最低ライン 3点を、全て労基法で取らなければ、いけなくなります。 そのため、選択式の基準点割れの不合格を防ぐためにも、キーワードと なる用語は、押さえておく必要はあります。
なるほど:1
社労士の合格者ですが、後回しにはしませんでした。 というより後回しにしてはいけません。 他の方も申しておられましたが、 安全管理・衛生管理・健康管理を三大管理として 覚えるのが良いとおもいます。 必ず択一3問のうち一点を断固確保することを目指してください。 話はそこからです。
(-。-)y-゚゚゚ 合格した立場から言うと後回しはオススメしません。 社労士この教科はしなくていいというものは基本なく、可能な限り満遍なくが基本です。 下の方も言われてますが、安全管理者や衛生管理者関係等や健康診断関係を中心に覚えていく方がいいです。 また、一回で覚えるのは難しいため、何回も回して覚えることを心がけてください。
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る