解決済み
医者を目指しているのですが医者になるには大学の医学部に入らなければなりませんよね 基本的に〇〇大学医学部に入れば〇〇大学医学部病院に勤務するということを聞いたのですが 地域によってその病院に運ばれてくる患者の数は差があるのですか より多くの患者を見れた方が医者としての腕が上がると思うのですが あまり患者が運ばれてこないような病院ではどのようにして腕を上げていくのですか
459閲覧
1人がこの質問に共感しました
別に出た大学と関係ない大学病院で勤務してかまいません。 特に、今は初期研修はいろんなところに行く人が多いです。私の母校の大学でも母校の大学病院で研修するのは数人だけだそうです。 しかし、母校の医局に入局する人は半数近くいます。すると、後期研修医の途中や後期研修して専門医を取ったあと、大学院生や助教という形で一時的に大学病院勤務になる人が多いですね。 しかし、逆を言えば、半分以上が他大学の関連病院で研修をし、他大学の医局に入局します。 また、大学病院の症例数は地域によってだけ決まることはなく、その大学の得意とする分野の症例が集まる傾向があります。例えば、渡鬼で有名な女優さんの山岡久乃さんが、総胆管結石の治療で名古屋の病院に入院したと聞いたとき、多くの外科医は、肝門部胆管癌なだろうなと思ったはずです。というのは、総胆管結石なら東京で治療すればよいことで、名古屋大学医学部には肝門部胆管癌の症例が集まっていたからです。このように、大学病院クラスになると、教授が○○で全国的に有名となると、地方でも○○の症例数だけは全国1位なんてことが起こります。ですので、より多くの患者を診たいという医師は、あまり大学病院では働きたくないというのが実情です。 また、東京のように大学病院が密集していたり、滋賀と京都とか岐阜と名古屋とか奈良と大阪とか大学病院同士が近いと、どうしても患者の偏りは出ますね。 自分が多くの患者を経験したい、○○といった疾患をたくさん診たいと思えば、自分の希望に合う病院を見つけて、そこに雇ってくれと直談判に言ったり、医局の教授に紹介してもらって勉強に行かせてもらいます。こういう情報を得たりコネを作るためにも、医局や学会に入っておくことは重要なのです。
医者は転勤が多いので、1,2年働いたら大学病院を離れることがほとんどです
< 質問に関する求人 >
医者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る