解決済み
刀匠 188人に 日本刀は今後なくなっていく? 製造方法が決まってるのが問題だと思います なんとかならないですかねえ 合金でも、ステンレスでも日本刀と認められないですかね? 将来弟子は無給で 刀をお金がないと作れないという問題もあるし 危機感を持つ人いるのかな 刀のことなど、普通はどうでもいいのかな? 剣道家などは日本刀に興味ないのかな 所持してないのかな? __________________ ・アメリカのコールドスチールの日本刀?欲しい 10万くらいで凄い切れ味。 合金だろうし手入れも楽そう。 ステンレスかな??? やはり刀は武器なので日本では規制されるだろうか・・・ 銃よりは簡単に使用できるし、殺傷能力高いし・・・ _________________ 「問題となっているのは刀匠の減少です。 平成元年に刀匠会に登録していたのはおよそ300人でしたが、 今では188人に。しかも超高齢化が進んでいます」 「刀匠になるには、師匠のもとで5年以上の修行が必要となり、 しかも完全な無給。 >なので、一度社会に出てお金を貯めるなり、家族のサポートがないと修行を続けるのは難しい」 常識的に考えた : 助けて!日本刀購入の裾野が激減して刀匠文化が消滅しそう! なんでお前らもっと沢山日本刀買わないの? - ライブドアブログ <http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/52057683.html>
844閲覧
日本刀は製法から伝統工芸です。しかも消耗品ではなく購買層は特殊で少ない。 とくにコレクターは現代刀ではなくアンティーク収集で古いものを買いますから 刀鍛冶が日本刀を作っても売れない。まだしも陶芸なんかだとコーヒーカップのような手ごろな値段も商品として販売できるし、プレゼントなどにも使えますが 日本刀は使いようがない。使用価値が一般人にはありません。しかも何十万もする。 国内需要を狙うより、海外コレクターに輸出したほうがいいでしょうね。 理由は海外は日本刀所持に許可が必要ではないところも多いからです。 ただし海外にも日本刀刀鍛冶はいますよ。玉鋼が入手できるかしらないけど、彼らは「正しい日本刀」を作ろうとしてます。 もう一つは付加価値をつける考えです。わたしはフカカチというのはきらいです。なぜなら物事の本質をごまかす感があるからですが、商売のためなら必要でしょう。この場合、版権を取ってゲームキャラクターなどの使う日本刀をきちんと作る。国内では評判が悪くても海外なら買う人は多いでしょう。 あるいは全長10cmとか30cmのミニ日本刀なんかもいけると思いますよ。
私は日本刀は素人なので何もわかりません。 ですが日本の文化として残すべきだと思います。 どこかの刃物関係の大きなメーカーが、スポンサーについて自社の社員を刀剣鍛冶に修業に出して技術を習得させれば良いのにと思いますが。 スポーツ選手を雇って活動費を出してる大企業と同じ感覚です。 それに付随して、イケメンの鍛冶職人を輩出したり、ゲームとコラボしてゲームに登場する刀剣のレプリカや、新選組や歴史上の剣豪達の愛刀のレプリカを比較的に安価で作成すれば、一振りくらい欲しいと思っている女性や若年層がそこそこ買うのではと思います。 このやり方は従来の刀剣愛好家からは嫌われるでしょうが、そのポリシーを大切にして日本刀という文化を消滅させるか、形を変えても残すか、それは刀剣業界の判断だと思います。
日本刀は、日本の伝統芸能として登録されている技術です。 旧陸海軍の軍刀には、錆びないステンレス製もありました。 もし、戦国時代にステンレス製の刀が存在していたら、鋼の刀にとって代わっていたでしょう。 日本刀は、性能ではありません。 現代での日本刀の価値は、切れ味、丈夫さは、関係ない。波紋の美しさ、刀の形の美しさであり、美術品としての価値です。 日本刀の製造方法は、どこの流派でも技術は、門外不出でしたので、正確には伝承されていません。今に始まったことでなくて、例えば、鎌倉時代の名刀の製造方法は、室町時代には、すたれてしまい、完全に伝承されていないということです。 そういう、つぎはぎだらけの知識をつないで、一本にしていくには、学問としての研究が必要ですし、鍛冶屋も、芸術学部などで教育することですよ。
< 質問に関する求人 >
伝統工芸(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る