解決済み
現役税理士もしくは元税理士の方お願いします 人工知能など自動化のシステムが進化して税理士の仕事は今後少なくなっていくだろうと言われています。私は現在税理士を目指して勉強中なのですが、私が合格するころにはもしかして税理士は 無くなっているのでは、という不安が頭をよぎり、モチベーションが下がってきています。 税理士の仕事のうち、この部分は絶対に人工知能や自動化のシステムが進化しても 税理士自身の能力で飯が食っていける、という分野はあるのでしょうか? また、現役の税理士の方の場合はこの人工知能などの進化に対して具体的にどのように対抗していこうと考えていますでしょうか? モチベーションを上げたいための質問なので出来ればポジティブな意見が欲しいと思っています。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
757閲覧
1人がこの質問に共感しました
現役税理士です。 人工知能がどこまで進化しているかは正直、わかりませんが… 結論から言えば業務内容は少なくなると思いますが、 全くなくなる事はないと考えています。 素人は自動計算で申告書が完成と言われます。 会計ソフトや申告書作成ソフトはかなり便利になっているのは事実ですが その申告書が正しいかどうかや消費税の課税区分などの判断は勝手には 行ってはくれませんし、この科目はこうといったような決まりではありません。 また、税制は毎年のように変化します。 ソフトにその制度を反映させるにも税制の解読が必要です。 求められる内容は変わるかもしれませんが全く必要なくなるとは 思いません。 本当に人工知能で申告書を自動で作成できるようになるには 税制自体が簡素化された場合だと思います。 素人が簡単に問題無い申告書を作成できる時代は来ないと思います。
なるほど:1
会社で財務経理を担当しています。 とりあえず、昔話では「試算表が作れたら経理課長」という時代もあったそうですが、今は入力さえ正確なら会計ソフトで自動で作れます。 しかし一方で、今後の戦略や事業案件に対する「判断」をすることは、まだまだ当分人類の仕事に入ると考えられます。計算自体は色々なプログラムで出すことができますが、事業投資に対する収益性1つとっても、計算方法によって結果は大きく変わります。つまり、答えが1つではないということです。確かに、個人の確定申告レベルだと、本当に会計ソフトで殆ど持っていかれてしまう気がしますが、事業レベルの「コンサルティング」業務になれば、まだまだ税理士の知識と経験は重要であると考えられます。
なるほど:1
税理士ではありませんが、 ・・・・初めて聞きました。 へぇ、、そうなんですね。 ただ、正直、たぶん、私たちが死んだあとの遠い未来の話だと思います。 プログラミングをしたことがある人なら、容易に想像できると思いますが、 税制や会計規則が変わるたびに、コード変更が必要ですし。 税制なんて、政治の道具なんで、今後、どのようにでもこまめに変わるものなんですよね。 加えて、人工知能は、今でさえルーチン処理的な機能まで含んで呼ばれているものばかりの日本語の意味での「知能」は呼べないものばかり。 「Siri」や「受付用のアンドロイド」を見て、本当の意味での「人工知能」が完成することが近い将来の話と考えるなら、、、プログラマやSEからしたら笑い飛ばされると思います。 自分で考え学習し処理していくような小説に出てくる人口知能は、いずれは実現可能だとしても、遠い遠い遠い未来の話です。気の遠くなるようなプログミングが必要ですし、それらの処理を可能とするハードも必要ですから。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
税理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る