解決済み
電気工事二種 実技試験練習について 後期試験に独学で受験します。 誰か身近に試験の事を聞ける人がいない環境のため、こちらで質問させてもらいます。 対策本 日本電気協会、黒本材料 ホームセンターで購入 ① アウトレットボックスについて アウトレットボックスを買ったのはいいですが、側面に穴が空いてません、これはどうやって穴を空けるのですか? 大小の○枠があり、これをトンカチなどでおもっきり叩けば空くのでしょうか? 空け方があれば教えてください。 ② 候補問題12について アウトレットボックスーねじなし電線管ー連用枠スイッチ三個 部分で完成写真にはねじなし電線管から出て連用枠スイッチ三個への線部分に絶縁ブッシングがありません。 しかし対策本後ろのねじなし電線管とアウトレットボックスの接続ではしっかりと絶縁ブッシングを装着している手順で書かれてます。 ということは、この候補問題12では絶縁ブッシングが必要なのですか? ③ 連用取付枠とスイッチなどを付ける時 連用取付枠にスイッチを取り付ける時ですが、向かって右側の部分にマイナスドライバーを突っ込んでスイッチ類を固定しますよね。 この右側のドライバーで連用枠の爪をグイグイとする際に、連用枠を起こす感じ取り付けないとダメですか? 普通に連用枠爪を入れるとスイッチが落ちはしませんが、クラクラとします。 爪を起こしながら固定すると、グラつきなく、スイッチを固定できます。 対策本にはそのようなことは書いてませんが、スイッチがぐらつきないように確認しましょう!とあるので、爪を起こす固定方法でスイッチなどのグラつきがないようにしないと欠陥などになりますか? ④ 対策本では電線のカットする際の寸法に 単線図寸法+加算寸法が書いてます。 知恵袋で加算寸法はてきとうでいいとありますが、実際加算寸法はおおまかに先端を接続出来る分だけは最低限あれば特にこんなけ絶対必要!という数値はないのですか? アドバイスください、よろしくお願いします。
253閲覧
①アウトレットボックスのノックアウト(穴の部分)はハンマーでも良いですが通常ペンチの先で2~3回ガツガツと突くと内側に折れ込みますから何回か繰り返し曲げているとぽろっと外れますよ。 ②ねじなし電線管を使う場合スイッチボックス側はそのときによって(または解説本によっても)ボックスコネクターを使っていたりねじなしブッシングを使っていたり、はたまた何も付けなかったりいろいろですね。 実際の試験の時は支給された材料によって判断するしかありませんが、練習の時はブッシングがあればブッシングを付けておいた方が良いですね。 もし用意していなければボックスコネクタの方が少し安いと思うのでボックスコネクタ2個で練習していても良いと思いますよ。 ③連用枠への器具の取付で爪の部分はあまり起こす方向には曲げない方が良いですよ。 多少カタカタ言っていても外れなければ減点されません。 寧ろ起こす方向だと先端がスイッチの溝への配置込みが浅くなってしまうからちょっとした衝撃で外れやすくなるかもしれませんよ。 がたつきを無くすためにはしっかり奥まで先端部分を押し込むようにするだけです。 Tの字形になった部分の外側にマイナスドライバーを差込み、左右にしっかりねじるようにしましょう。 ④加算する長さは適当でかまいませんが、短いと接続作業がしにくいので基本露出器具等は5cm、ジョイントボックスやアウトレットボックス、スイッチボックス部分は10cmぐらいを見ておいて良いと思いますよ。 圧着などを間違えた場合などちょっとずつ短くなりますから多少余裕があるぐらいが良いと思いますよ。 解説本も大概その程度だと思いますが... ただしその長さが1~2cm違うからと神経質になる必要はありませんからね。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
ドライバー(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る