教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士を独学で勉強しています。 独学で合格された方はどんな基本書&問題集を使っていたのでしょうか? 具体的な勉強方法…

社労士を独学で勉強しています。 独学で合格された方はどんな基本書&問題集を使っていたのでしょうか? 具体的な勉強方法や総勉強時間・隙間時間の作り方などなど教えて頂けるとうれしいです。 独学者は情報が少ないのでよろしくお願いいたします。

続きを読む

5,552閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    18年度の合格者です。 直前期の白書対策のみ予備校の通信を利用し、それ以外は独学です。 仕事をしながらで、平日は約3時間、休日は約5時間の学習で、期間はだいたい10か月かかりました。 ①基本書&問題集について <基本テキスト> 「うかるぞ社労士(入門編)」「うかるぞ社労士」/週間住宅新聞社 受験が初めての方は、入門編を10月頃から読んでおくといいです。 本論編の「うかるぞ社労士」の24年度用が出るのは11月だったと思います。 <知識定着ツール> 「合格のツボ(択一編)」「合格のツボ(選択編)」/TAC <過去問演習> 「うかるぞ社労士・過去問」/週間住宅新聞社 <直前対策> 「うかるぞ直前○×式」、「社労士V(白書対策)」来年6月以降 <模試> 模試だけは、予備校の模試がお勧めです。 LECかTACの模試が母集団も多く、合格ラインまでの距離を知る上で いいと思います。 まずは、これが基本アイテムです。 必要に応じて、弱点補強のため、買い足していくことはあるかもしれません。 ②具体的な勉強方法 テキストを2度読みます。一回目はわりとざっくり、2回目は丁寧に。 2回目読み終わったところで、過去問や一問一答の○×式を解いてチェックし 間違った箇所はテキストに戻ってしっかり覚えなおします。 この○×チェックは、上に書いた「合格のツボ・択一編」が役に立ちました。 これを2度回しました。 そして、次の科目へ進み、おなじパターンの繰り返し。 連休などのまとまって時間が取れるときは、昔やった科目のチェックもしました。 いずれにしても、制度の大枠、趣旨を理解したら、あとは「記憶」の作業が 中心になります。インプットの占める割合が非常に大きいと思います。 白書や最新の法改正資料は、市販図書の中にもありますが、予備校の 単発講座の通信を利用するのも手です。回数が少なくコストも安いですから。 ③勉強時間の作り方 10分という時間にこだわります。 10分あれば、まとまって潰せるだけのものを随時携帯していました。 コピーした図表だったり、○×問題集だったり。 通勤時間、昼の休憩時間、たまに気分を変えて喫茶店。 図書館も利用したことがありますが、学校が休みの日はちょっとうるさいですね。 夏場は朝、学習時間を30~40分確保しました。 「10分あれば、一仕事」、というのをいつも意識していました。

    なるほど:4

  • 平成13年度の合格者です。 中小企業診断士試験合格後の挑戦だったので、労務管理と労働基準法の基礎知識は習得していましたが、通学コースを利用し毎日2時間10カ月学習しました。通学コースを利用するメリットはモチベーションの維持が容易なこと、現在の知識レベルが確認できることです。 勉強時間の確保には通勤は公共交通機関を利用し睡眠時間に充当し、その分夜間に学習しました。 もっとも便利だった参考書は横断整理ノートです。各制度によって微妙な違いがあり、それを取り違えさせる事を狙った出題が多いので。 今年度、特定社会保険労務士の特別講習を受講します。お互いに頑張りましょう。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

隙間時間(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる