教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育職員免許について 私は現在、大学の3回生で工学部に所属しています。 学部、大学院の間に、教員免許の取得を考え…

教育職員免許について 私は現在、大学の3回生で工学部に所属しています。 学部、大学院の間に、教員免許の取得を考えています。 工学部では、「高校一種(工業)」の免許しか取得できないため、 理学部提供の、教科に関する科目、教科に関する科目を履修することによって 「高校一種(数学)」の免許を取ることを目指しています。 ここで質問なのですが、大学の案内では 「工業免許をベースに検定という方法で数学の免許が取得可能」 となっているのですが、この「検定」というのは実際はどのようなものなのでしょうか?? 実働経験がなくてもよいのでしょうか? また、教育実習に行かずに免許の取得が可能なのですが、 その場合は、教員採用試験では、不利になるのでしょうか? ちなみに大阪在住で大学も大阪です。

補足

訂正です。 理学部提供の教科に関する科目と、教職に関する科目を履修することにより、免許取得を目指しています。

続きを読む

793閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    高校工業一種免許は教育実習を行わなくても取得できます。 これは,教育職員免許法で,当分の間,工業の免許取得には教科に関する科目を専門科目で読み替えることができるからです。工業の先生を確保することが難しかったので,このような制度になっています。 ただし,数学の免許を同時に取得するのであれば教育実習は必要ですよ。 工業の免許を根拠に,高校の他の免許を取得する方法があります。数学の専門科目20単位および数学科教育法4単位を取得し,教育委員会に申請し検定を受ければ取得できます。検定と言っても,必要な書類を提出するだけです。実務経験は必要ありません。 工業の免許を取得する際に教育実習には行っていませんが,一つの免許を取得すれば専門20単位+教科教育法4単位を取得すれば他の教科の免許を取得できることになっていますので,教育実習は必要ありません。 工業の採用試験では不利になることはありません。そういった先生は結構います。が,数学ではどうでしょうか。これはちょっとわかりません。しかし,工業にしろ数学にしろ,採用試験ではほとんどの自治体で(大阪でも昨年度から)模擬授業がありますので,教育実習は経験しておかれたほうがいいですよ。

  • 高校一種(工業)の免許を基にして高校一種(数学)を取得する方法ですね。 工業の免許を取得後,教科(数学)に関する科目20単位以上と数学科教育法4単位以上を取得すれば申請できます。 http://kyoinmenkyo.web.fc2.com/ 実務経験も,改めて教育実習にいく必要もありません。

    続きを読む
  • 検定とは教育職員検定についてですね。 問題は大学在籍中には数学の免許は取得できず、大学4年生での教員採用試験で高校工業は受けれますが高校数学では採用試験は受けれないということです。 (注>稀に自治体により例外が有りますのでそこは確認してください) これは追加免許の取得方法によります。 教員免許法第六条別表第四では、教員免許保持者が教科に関する科目20単位と教職に関する単位4単位を取得した場合には、教育職員検定を受ける事が出来ると決まっています。 そしてこの教育職員検定に合格すると追加免許が貰えます。 この法律の重要な部分は"教員免許保持者が"と言う部分です。つまり、高校工業の免許を持って居なければ数学の免許はこの規定では追加ではとれません。 また、教員免許法第五条別表第一では、1種免許保持者の場合は学士の学位を有する事、つまり、大卒である事が決まっています。 その為、高校工業の免許が授与されるのは4年生の3月末です。そこで授与されないと数学の免許が取れない為、最短でも4月末まで数学の免許は取れません。 と言う訳で数学教師になろうとすると、4月末に免許が取れても4月の始業式から4月末までは数学の授業が出来ません。と言う訳で大半の自治体では翌年まで採用試験を受けれないのです。 (何度も言いますが自治体により繋ぎ用の臨時免許を発行する自治体も居る為ここは要確認してください) なお、大学卒業時に教員免許を数学も併せて取得したい場合、この場合には教育実習は必要です。 教員実習不要の特例は、あくまで高校工業限定の特例です。 また、追加免許の取得は既に取得済の免許を基にする為、高校数学を追加取得する場合にも教育実習は不要になります。 しかし、高校工業以外にはこの特例は無い為、高校数学を卒業時に取得する場合には教育実習などの教職系の単位が必要なんですよね。 なお、しっかり教育実習などの単位を取る場合には教育職員検定は不要です。 色々制度が難しいですので注意して下さいね。

    続きを読む
  • 最終部分についての回答です。 公立学校の教員一種免許を取る場合、教育実習は必須です。 というか、教育実習の単位を取っていなければ一種免許は下りません。 教育実習の必要のない免許の取得方法なんてあるのですか? もし今現在あるのであれば、私の時代とは取得システムが違ってきているため、失礼なこと的外れなことを言っているかもしれません。ごめんなさい。 工業高校一種と高校数学一種の両方を取得しようとした場合、どちらの実習も受けることになります。 取得単位の状況にもよりますが、工業高校一種であれば、中学校技術科の二種が付与(もちろん申請は必要)されるのではないですか? それだけでも、採用幅は変わってきますよ。→高校工業で受験したが、中学校技術教員枠での採用になった等。 ■補足 検定について調べてみました。 同一校種の他教科なら、指定科目の履修(高校:合計24単位分)によって、検定が受けられるみたいですね。 検定自体は各自治体の教育委員会によっていろいろみたいです。 ただ、3回生も半分過ぎようとしている今から卒業するまでの間に、単位取得のための講義を、本来の工学部の履修講義の合間にすべて入れていけるかも気になるところではあります。 しかしながら、在学中に取れるものは取っておくという姿勢はとても前向きでいいなと思います。 無理せず計画的に事を進められるようお祈りいたします。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる