解決済み
システム開発の現場ではなぜコードが読めない人が指揮をとるのですか?建築設計では図面の読めない人が設計チームにいることはないと思います。 回路設計のチームに回路図が読めない人もいないです。 でもソフト開発の現場ではコードが読めない人がチームにたくさんいます。なぜかそういう人のほうが発言力が強いようです。 なぜでしょうか?
ソースコードを読めない人でオブジェクト指向をちゃんと理解している人にはお目にかかったことがありません。 大事な技術を理解していない人が指揮ととるのはどうでしょうか。 自動車評論家は評価はできるけど自動車の開発はできないですよね?
2,050閲覧
開発の指揮をとる人は、管理能力やコミュニケーション力がある人でないと務まりません。 そういう人は大抵、プログラム組む経験よりも上流工程メインでやっているため、ソースが読めなくなっているケースが多いです。 この業界はプログラムができる人よりも、業務知識があったり、話が上手かったりする人の方が身分が高くなる傾向があるので発言力も強くなります。 ただ、質問者さんの気持ちはよく分かります。 我々SEはコンピュータ技術を使って業務システムを作る専門家です。 プログラムコードなんて読めて当たり前って感じですが、ある現場ではソースを読めない上流SEがいました。 そういう人達は「オレは上流SEだから読めなくてもよい」と考えているみたいですが、一体誰がそんなことを決めたんだと疑問に思います。 会社がそう決めた訳ではなく「自分で勝手に決めている」ところにプロ意識のなさを感じて憤りさえ覚えます。 大手の会社ほどそういうSEが多いですね。。
システム開発で指揮をとる人は、 進捗管理をしっかりして、お客さんとしっかり打ち合わせ・取り決めができる人がいいと聞きます。 ソースまでそういう人たちが読んでると、仕事が滞りそうです。 分担しているのだと思います。
こんばんは。 端的に言って、「仕様決め」と「コーディング」の違いと感じます。 システム開発において、具体的なコードを読める必要があるのでしょうか。私の認識では、ヒアラーキがあって、システム解析をして必要なハードウェアとソフトウェアを決め、ハードウェアとソフトウェアの取り合いを決める、あとはソフトウェアで何をどう実現するかを決める、ソフトウェアを最終的に実現するのはコーダあるいはソフトウェア担当者が行います。 システム開発でこれこれこういうような機能が必要、こういう場合はこう対応する、などの要求仕様の決定が割合上の方であり、それを実現するのがコーダでありソフトウェア屋さんです。 私が参加しているいくつかのプロジェクトでも、部長、課長、主任がコードを読んで「ここのロジックがおかしい」なんて言っているのは見たことがありません。ですからコードが読める読めないは、指揮を執るための必須の条件ではないと思います。 上の方に行くほど、「カーブでは自動的に速度を落としてほしい」とか、「坂道ではアクセルを踏まないでも適当に前進するくらいのトルクほしい」など、一見理解できない、わがままなことを言われて、適当にパラメータを変更しておじさん向きに味付けするのが開発の若手の仕事だったりすることもあったりします...(実話) そう、上の方にとっては、「仕様」や「好み」を正確、信頼性高く、低コストで実現できさえすれば、どうやって実現するかというのはあまり関係ないのです。 逆に、顧客の要求をトータルで判断して(売れる)製品に反映していく、プロデューサー的な役割なので、現実的に、そういう人たちにコードやらオブジェクト指向やら言っても通じないかと思います。それは、「売れる製品」を実現するためのエンジニアの立場から見た一手法であって、その製品のすべてではない、と私は思います。 さらに言えば、「旬」の技術、テクノロジ、テクニックは、若い人でないと使えないと思います。私自身は、ずっと「アプリケーション・スペシフィック」かつ「オブジェクト指向」で来ましたが、結局のところは日本語がもっとも書きやすいかな、ということになっております(笑)。 ご参考まで。
< 質問に関する求人 >
建築(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る