教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格取得について ご覧いただきありがとうございます。 高卒、現在の仕事は福祉系ではないのですが 社会福祉士…

社会福祉士の資格取得について ご覧いただきありがとうございます。 高卒、現在の仕事は福祉系ではないのですが 社会福祉士の資格に興味があり、 福祉系四年生大学に通信課程で入学を検討しているものです。未就学児の子供が2人いて仕事をしながら勉強し、国家試験に臨むことはかなり難しいことは理解しています。 特に実習がかなり長いので、その間に子供が体調を崩したらどうするのか…と考えるとあまり現実的でないのかなと思っています。 そこで今後私が歩むべき進路として、 まずは社会福祉学の大学を卒業し、学士を取得する。子供が大きくなったタイミングで短期養成施設などに入り、国家試験に臨む。 または子供が大きくなってから大学に入学、社会福祉士のコースを選択して国家試験に臨む。 どちらがいいのか迷っています。 やはり未就学児がいる中で大学の勉強をするのはかなり難しいでしょうか。 スクーリングなどは実家に頼れる環境はあります。 社会福祉士の受験資格を得るハードルが高すぎて色々考えましたがなにが自分の中で最善かわからなくて困っています。 助言いただけたら幸いです。

続きを読む

34閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は子育てが一息ついてから大学に行かれた方がいいと思います。 というのは、大卒時や養成校卒業時と国家試験に間を空けない方がいいのと、結局、子供が〜って言い訳になっちゃうんですよね。そんな人をたくさん見てきました。 時間を空けない方がいいのは、記憶定着の面もありますが、福祉は法改正や制度変更が頻繁にある分野なので、時間経過とともに習った事が試験に対応できなくなってしまう。 ですので、卒業後3回以内に取れなければ今後も難しい、というのが定説です。 問題なのは実習なんですよね。 240時間以上、2箇所以上、実習時期や実習時間は選べないことが多いですから、子育てしながらは困難だと思います。 私の場合で言えば、朝5時起き6時前に部屋を出て、7時半過ぎに施設入り。実習終了が18時。施設の清掃や後片付け、着替、本日の講評などで施設を出るのが20時前。部屋に戻れるのは22時近かったり。その後、実習の日報を仕上げて、寝れるのは1時過ぎですよ。 週末は実習は休みでしたが、週ごとの提出書類作成に追われていましたね。 1人暮らしでこれですから、子育て中なら尋常ではないと思いますよ。

  • 環境については何ともです。 自分がやれると思ったタイミングで言った方がいいです。年齢重ねれば重ねるほど機を逸しちゃうと思うので。 とりあえず受験資格を得る。そのうえで、そのまま受験して合格が望ましいですが難しければ、受験時代は少し間をあけるとか

    続きを読む
  • 実務経験該当施設に、実務経験該当職種で4年間実務経験を積む。 そして、一般養成施設等(通信で1年半等)を経て受験資格を得るという方法があります。 実務経験1年以上で実習免除になりますので、現実的な方法といえると思います。 実習免除はかなり大きな要素だと思います。 ただ、福祉系大学を卒業すれば学士の学位が得られますが、一般養成施設等は社会福祉士の受験資格が得られるだけです。 第11号のルートです。

    続きを読む
  • 目標について実現する期限を設けることです。 社会福祉士国家試験試験受験資格取得と国家試験合格は間は空けない方がいいですし、子どもが大きくなってからとするとどうしても理解記憶の年齢的に限界が来るので早くに取得しておく方が後々のライフワークにもプラスになります。

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる