回答終了
保育士さんや保育、教育関係にお勤めの方にお聞きしたいです。パートで保育補助をやっている者です。まだ始めて2ヶ月ほどしか経っていないのですが、保育の仕事に興味が湧き、後々資格も取得できたらなと考えております。 分からない事が沢山あったりこういうものなのかどうかも何も知らない状態でして、詳しい方に教えていただきたいなと思い知恵袋を利用させて頂きました。 私は主に1歳児クラスに入っており、13人の子どもを私入れて4人の先生で見ている形になります(3人になる事も多いです)。 まずそこで感じたのが、先生の数が少な過ぎるのではないかという事です。法律規定には外れていないものの毎日がバタバタで一人一人に手をかけらないというのが現状です。保育士が不足しているという問題はよく聞く話ですが、実際に働いてみてこんなにも人手が足りないものなのかと思い知らされました。 自己主張のできる子や手のかかる子ばかりに気を取られ、 私自身、構って欲しい気持ちが強かったものの自分から先生の側に行くことができず幼いながらに落ち込んでいた思い出があり、出来る子だから話が理解できる子だから待てる子だからという理由で後回しにしてしまう事に罪悪感がありみんな平等に接していきたいのですが、現状はそううまく行きません。 一人一人対等に関わっていきたいと保育士さんは皆思ってはいるけれど、なかなか厳しいのが現実なのでしょうか?それとも私が働いている園だけなのでしょうか?預かっている子どもが少なく一人一人に向き合う事のできる場所があれば教えて頂きたいです。 それともう一つ遊びについてお聞きしたい事があります。 2歳児クラスの子が、おままごとで使う取り外せるキッチンのシンク?を帽子に見立てて被って『どう?似合う?』など聞いて遊んでいました。私は『可愛いね!似合ってるよ』などと言っては、おままごとをしている子がおらずシンクがなくて困っている子はいなかった事とそれを帽子にするんだ!と私が勝手に面白い発見だと思ってしまったのでそれを止めるという選択肢がありませんでした。担任の先生がその子たちに『それはそうやって遊ぶものではないからやめてね』とお話ししていて、そこで止めなければいけない事だったのかとハッとしました。 危険が伴う事は止めるという事は意識しているのですが、それ以外でやめさせるべき遊びと好きに遊ばせていい遊びとの区別が分からず毎日頭を抱えています。 私が働いている園は0〜3歳児までいるのですが発達段階にも関係してくると思うので、分かりやすい著書などあれば教えて頂きたいです。 長々と申し訳ありません。アドバイス等も頂けるととても有り難いです。 よろしくお願いします。
81閲覧
現役保育士です。 私も現在1歳児担当しており 人数も同じく13人.担任4人で クラスを回しています。 私のクラスも質問者様の通り 一人一人に寄り添って保育するのは かなり厳しい状態です。 大人しい子(手のかからない子)は やはりクラスが少し落ち着いた時間に しか丁寧に関わってあげられません。 新入園児もいる為 毎朝泣いてくる子供がおり... 3月生まれの子供はまだ午前睡が 必要な子どもがおり... また、戸外に行くにも歩けない子がおり... という感じで何かある度に 保育者が1人その子につきっきりに なってしまい13人を2〜3人でみるの なんて日常茶飯事です...(泣) 落ち着いている方の子供たちも 歩き始めの子供なんかは やはり歩く事が楽しいので おもちゃの転がった床の上を バタバタと歩き回るのでいつ転んで 怪我をしないかヒヤヒヤしています。 ("ダメ"がまだ分からない子が多い) また1歳になると新たに兄弟を作る 家庭も多く赤ちゃん返りしている子も 数人おり、1つ活動を始める度に あれやだこれやだと泣き始め ご飯を食べさせるのにも一苦労です。 一人一人に向き合うことのできる場を お探しなら正直、保育園や幼稚園は 不可能だと思います。 託児所やベビーシッター等なら 可能かもしれないですね。 「シンクを帽子に見立てた遊び」 の話しに関してですが 先ほど述べた通り何かある度に 保育者が誰か1人に1人かかりきりになります。 その間多くの動き回る子供たちを 怪我1つさせないように、少人数の 保育士で見なければなりません。 なので危険とみなした行為 また、それをすることによって 子供にどんな危険が及ぶのか 常に予測して見守っていなければなりません。 そのせいもあり、おもちゃを本来の 使い方でない使い方をした時に 「シンクを外したおもちゃの縁が 尖っていてそこに手を入れたら 手を切るかもしれない」 「その外したシンクを振り回したら 友達に当たるかもしれない」 「他の子供がそれに気づき取り合いが 始まるかもしれない」 「外したシンクを床に放り投げ、それを誰かが踏んで転ぶかもしれない」 と、様々な危険が見えてきてしまい 注意したのかもしれません。 もし私でも注意してしまったかも しれません...。 後は保育士者自身がそのような余裕の ない立場に置かれている状態が そうに言わせたこともあるのでしょう。 ですが質問者様の関わり方は とても正しいものだと思います。 私もできれば一人一人とそのように 関わってあげたいのですが そうはいかないのが現状なので...。 保育に正解は有りません。 怪我をさせないようにする事や 泣いている子供をあやす事に 一杯一杯になってしまい ただバタバタと活動をこなし 気付いたら全然子供と関わって あげられていないことに気づき 私も毎日毎日これで良いのか...。 と葛藤しています。 私の園は自立性を養うことを かなり重視しており、小さい子供でも 出来る事は自分でやらせなければなりません。 また小さな怪我にも相当うるさく 擦り傷1つでも報告すると嫌な顔を されるぐらいです。 園によって本当に様々な教育方針が あります。著書や園の見た目だけでは それが本当に子供にとって良い保育を しているのかなんて全くわかりません。 なんなら現場で働いていてもわかりません(笑) 保育といっても様々な種類の働く場が ありますから、いろんな場に身を置いて どこが自分にとって理想の保育現場なのか 探してみたら良いと思います☺︎
なるほど:1
資格取得に興味を持つなんて素敵です。 日本の法律では本当に実際のところギリギリですよね。 でもどこも違反してない程度にしか先生はいない所が多いと思います。 出来る子は放置されがちなのもわかります。 とくに未満児だと余計に感じますよね。 質問者様の理想を叶えるには小規模園を探すしかないんじゃないかな、、 遊びの良し悪しの境界線は保育士一人一人違います。 保育は正解がないし、違って当たり前です。 ですので質問者様の考えも正しいと思います。 ただ考え方によっては、本来被るはずのないおもちゃを帽子にすることは危険っちゃ危険なので、 止めたい気持ちも分かります。 だってそのシンクは安全だったとしても、大きいおもちゃのカゴだったら?被ったまままま歩いたら?走ったら? 袋状のものでは窒息の危険も? その遊びが他の子に流行ってみんなでやりだしたらどう? 経験を積むほど子どもの1つの行為に色々な危険性が頭に浮かんでしまうんです。 「だから今止めておかないと」 とその保育士は考えたんでしょう。 その一人一人が考えるラインを擦り合わせるのは本当に大変だし、 結局クラスで1番権力ある先生に従うようなことがどうしても多くなってくるんじゃないかと思います。 特に私自身本を役立てたことはないですが、本を読んだとして「○○をすると良い」をあまり鵜呑みにしない方が良いかもしれません。 園によっても決まりに厳しい園や子どもの意のままに遊ばせるような園もあります。 質問者様の考えに合った園に巡り会えると良いですね。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る