もう一度は受験したくないですが、それだけの勉強を毎日してもいいと言うなら、、、 宅建なら、10日間あれば合格できると思います。 これが行政書士だと、3ヶ月間でも自信は無いです(半年の6ヶ月間なら、5回に4回は受かるくらいは頑張れます)。 経験者としてもう一度受験するとしても、これくらいの両者の差は感じます。 法律系の初学者が、どちらも0からはじめるとして、勉強から合格までを考えると、、、 宅建の勉強の難しさを3だとしたら、行政書士の勉強は9〜15。 これを合格までの難しさまで入れると、宅建を3とすると、行政書士は15〜30くらいまで上がると思います。 勉強知識として理解する内容自体は、それほど大差は無いと思います。 ただそこに量と、本試験問題自体の難しさが加わるので、、、行政書士の合格自体は5〜10倍は難しく感じると思います。
なるほど:1
宅建は、H19年に受かり その後3級から2級FP個人資産まで取り でもこれじゃあ喰えんと 行政書士を、安い通信や、本屋の参考書・問題集で取り組むも いまだに受からんは。 ギャル軟派>>>>>行政書士>>>宅建
なるほど:3
違う見方でまず言うと、どちらの試験も択一で7割程度取れば合格できる試験です。 宅建は四択、行政書士は五択だと思いますが、その問題(分野)における得意不得意があるので関係ありません。もし、四択五択の差で落とすようなら、それは本来的に理解や知識が不正確過ぎます。 私の場合は、行政書士試験は択一のみ勉強して一般知識は無勉で通りましたので、私からすると簡単でした。一般知識は日頃からニュースに関心があるような人や、常識的理解がある人ならば無勉で構わないと思います。数年前になぜか騒がれた風営法絡みの問題も、あれは常識と論理則でごく簡単に解けるような問題です。 行政書士試験は理屈でどんどん解りますが、宅建は、理屈と暗記で苦痛でした。当時は実務に就いてないので宅建の制限関係なんか色んなものが出てくるしイメージも湧かないし意味不明でしたね。 さて、一般的な話になると行政書士試験は7割も取る必要が無く、総合で6割が合格点の試験です。条文通り判例通りの40字内の記述で点を取ることができて点数を稼げる余裕がありますので、その意味でも優しいと感じます。 私は両者とも六法も教科書も使ってません。ド素人でしたが、いずれも問題集2、3冊で充分でした。 個人差はあると思いますが、私には以上のような感覚です。
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る