教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建の勉強方法・難易度について教えてください。 今年宅建を受けてみようかと考えています。

宅建の勉強方法・難易度について教えてください。 今年宅建を受けてみようかと考えています。3年前に受けるつもりでユーキャンで5~6万円で教材を購入しましたが、 色々あって勉強する気力を失い、2カ月程でやめてしまいまいた・・・。 もう一度頑張ってみようかと思うのですが、この3年前に買った教材で対応できるものでしょうか!? もちろん法改正等で変わっているところはあるかと思うのですが、 せっかく高いお金を出して買ったものなので、できたらこの教材と過去問本の購入位でできないかと考えてます。 あと、オススメの勉強方法等あれば教えてください。 また、宅建の難易度はどの位のものでしょうか、 ちなみに私は不動産とはまったく関係のない仕事をしています。 こんなド素人でも勉強すれば理解できるものなのでしょうか。 最近取得した資格は簿記2級、FP2級などです。 宅建とは関係ないですが、これらの資格と比較して宅建の方がこれらの何倍難しい等 教えていただければ有りがたいです・・・。 (これも関係ないかもしれませんが、FP2級・FP3級の試験で、不動産の科目は学科・実技ともにほぼ満点でしたので、 もしかしたら不動産の勉強は自分に向いてるかも?なんて思ったりもするのですが甘いでしょうか・・・><)

続きを読む

1,150閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • 平成30年度試験合格者です。 (自己採点49点/50点) 学習期間は、社労士試験が終わってすぐに受験勉強開始したので、2か月あるかないか。 1日あたり1.5時間くらいかな。 全くしなかった日も、そこそこあるけど、 (社労士試験の勉強疲れもあって、社労士試験の勉強は、めちゃくちゃハードだったもので。。。) >この3年前に買った教材で対応できるものでしょうか!? 3年前となると平成29年。。 ただ、今年大幅な民法改正があったんですよね。 宅建業法も去年改正箇所多かったし。 それが、どんだけ反映されているかですよね。 質問者さんが、各年度における法改正点を、きちんと把握されているなら対応可能じゃないですか? >オススメの勉強方法等 私は、他の資格試験のときも同じですが、問題集に書き込みしましたね。 正誤を分けるところは緑波線、正誤を判断するのに必要なところは緑の直線 あと、問題集によっては解答解説を書いた人が、 ①正誤を分ける箇所 ②作問者が、どこで受験者を引っ掛けようとしてその問題を作成したのか、よくわかっていない と思える解説文とかが、あるので、(権利関係の解説文に多い) そういうところには、コメントを書き込んで、解説文を補足訂正したり、 そのくらいですかね。 >宅建の難易度 資格の学校いわく、日商簿記2級と同程度だそうです。 私も日商簿記2級は合格済みですので、まぁ、確かに、そのくらいかなとは私も思います。 宅建に、毎年、落ちている人って、 物事を素直に受け止められない人が多いような気がします。 考えすぎの、アタマこりこり人間。 1回、そのフィルター外してみればいいのに。

    続きを読む
  • F p2と同等です。

    なるほど:1

  • 今の宅建の民法は宅建受験用の教材では対応ができません。 民法は司法書士用の物を揃えるべきです。 業法法令は逆にあれこれ手を出さないことです。 テキスト過去問の往復学習です。 普通に大手のLEC・TAC・日建学院の物であればどれでもよろしいかと思います。合否の分かれ目となるような違いは特に感じません。 全体的に難化しておりますが業法・法令は上記の市販教材を使えば6-7割は取れます。ただし民法は半分取れるか取れないかだと感じます。 当方は評判のいい民法の教材は数冊読みあさりました。 結論は大手予備校の市販の司法書士用の教材です。 テキストだけでも大丈夫だと思います。 お勧めは早稲田経営出版(TACグループ)のオートマシステムです。 以下、当方使用教材です。 テキスト:LEC 出る順 過去問:LEC ウオーク問 法改正:日建学院 予想問題集(6-7月頃発売されます。価格も安いです。問題は鬼門難問も多いですのでそこは省略してください。あくまで法改正のチェックです。) 民法:早稲田経営出版のオートマシステム(テキスト3冊・過去問2冊) これで2019年本試験は業法法令7割程度で民法9割の得点率でした。 ちなみに5問くらいケアレスミスをしました。難関試験であればアウトでした。 本試験では想定外の事も起きます。 業法法令は日本語の表現や引っ掛け、マニアックな論点などテキスト・過去問では カバーできない問題も3割くらい出てきます。そこは追いかけないでください。 合格が遠ざかるだけです。 民法で満点狙いましょう。不動産登記法と借地借家は民法とは別物ですが。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 宅建を独学3カ月で合格した者です。 基本的な勉強方法は ①テキストを一通り読む。 (全体像を掴むため) ※らくらく宅建塾と言うテキストを使いました ②有料スマートフォンアプリでひたすら問題を解き、間違えてた所を復習 (アプリ内の解説を確認したり、テキストを見直して復習する) ※宅建士過去問というアプリを使いました。 ③直前期に市販の模擬試験問題をやる です。 毎日2、3時間やれば合格出来ます。 コツはスマートフォンアプリを有効活用する事です。 移動時間等の隙間時間もゲーム感覚で勉強出来るのでオススメです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる