図書館は基本的に非正規ばかりです。日本中の市立図書館や県立図書館などを合わせても、正規の司書の採用は、年に数十人だけです。 図書館の数は増えてますが、正規職員は減ってますので、難易度は年々上がります。 司書としてでなく、いわゆる普通の公務員(行政・事務)で採用されたところで、図書館に配属になる可能性は完全にゼロか、ほぼゼロです。運よく図書館に配属されたとしても、一生のうち数年だけです。 出版社は知名度の割には規模は小さいですから、正社員になるのは図書館同様に困難です。 司書資格は、図書館以外では特に意味はありません。
なるほど:1
以前いた職場に司書の方が沢山いたけれど、本当に狭き門です。 彼らも期限付き職員でした。期限切れの補充をすると応募が殺到し、高レベルの争いをしているようです。 公共の図書館も本当に空きがないそうで、司書の仕事で次を探していたら空白(無職)期間ができるから一般事務や別の仕事を探すそうです。 出版社は皆さんがおっしゃる通り、司書資格は関係ないと思います。 そちらはそちらで高学歴の争いになると思います。
公共図書館の場合、公務員試験に合格する必要があります。 しかし、事務職などで採用された中から図書館に配属されるので、司書の資格を持っていても図書館に配属されないこともあるし、資格がなくても図書館に配属されることがあります。 司書資格を持ってることが、図書館配属にプラスになるかどうかは、自治体次第です。 出版社への就職は、あまり関係ないかな。 売れる本を作るための編集、本を売るための営業などの仕事があり、司書資格の有無にかかわらず、仕事に向いているかどうかで判断されます。 司書の授業は、本の内容や売買よりも、図書館の施設そのもの・利用者が資料を探すのを助けるためのこと(本の分類や目録、参考業務など)とか勉強するので、出版社の業務内容とは少し違うかも。 大学図書館では、司書課程を履修したかどうか気にされますが、人員に空きが無いと募集すらないです。大学事務員として就職して、人事異動で図書館に配属されることはありますが。 これだけ書くと、司書課程を履修するのは意味がない感じになりますが、必ず司書の仕事に就けるわけじゃないという意味ではそうかもしれません。 ただ、大学の授業でも、卒業して就職してからも、資料を探す時に、何も知らないよりは手早くできるかもしれないです。
図書館司書は、正規職員(常勤)の募集がほぼない、ほとんどが臨時職員採用なのが多いというのは、よく知られています。 司書教諭も、設置は努力義務なので、なりやすいわけでもないようです。 もちろん、出版社とは、業務の関連性がないので、ほとんどプラスにはならないと想いますよ?
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る