☆例えば、 ・小中高のスクールカウンセラーの求人募集 ・カウンセリングセンターのカウンセラーの求人募集 ・カウンセリング研究所のカウンセラー・研究員の求人募集 ・・・では、 「ア)大学の医学部を卒業し、医師国家試験を受験して合格し、医師免許を取得したあと、 精神科または心療内科の医師として、2年以上働いた経験のある者 イ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 臨床心理士認定試験を受験して合格し、臨床心理士資格を取得した者 ウ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 その後も、心理学に関する研究を続け、 現在は、大学で、心理学の授業を受け持って学生に指導している、大学の教員。 以上の3条件のうち、どれか1条件を満たす者」 ・・・という「求人募集制限」をしています。 ※ですから、 大変残念ですが、 ・参考書を買って、独学した ・ユーキャンなどの通信講座で勉強した ・講習会に休まず参加すれば誰でもとれる心理系の資格を取得した ・・・で、 カウンセラーとして雇ってくれるところは、 普通、まず、ありません。 ☆心理カウンセラーというのは、 (例) 「私(中学2年生女子)、クラスの女子生徒4人から、いじめられてます。 それで、生きてくのが、もうやになって、 自殺しようとしました。 最初は、手首を切って死のうとしたんですが、 カッターナイフで、手首を切ったら、 結構痛くて、気を失っちゃいました。 気がついたら、傷のところに、かさぶたができてて、 血が止まっちゃってて、死ねませんでした。 二回目は、近所の湖に飛び込んで、溺れて死のうとしたんですが、 湖の水が、結構、意外と冷たくて、 すごく寒くて、死ぬところじゃなくなっちゃって、 結局、死ねませんでした。 100%確実に、しかも楽に死ねる方法、何かありませんか?」 ・・・といった「心の悩み相談をする」という仕事・職業です。 →ですから、心理カウンセラー(臨床心理士)というのは、 相談して来た人への、対応を間違えると、 相談して来た人に自殺されてしまうこともあります。 →ここまで思いつめている人を、 「私、 今となっては、 生きてて、ホント良かったな。と、 思えるようになりました」 ・・・というところまで回復させ、 立ち直らせるには、 大学や大学院で、心理学について、専門的にしっかり学んで勉強した人でないと、 対応できません。
カウンセラーになるのに、法律的には資格は必要ありません。 どうぞ今日から始めてください。 逆に言えば公認心理師資格を持っていても、「カウンセラー」として生計を維持できるほどクライエントがこないのが通常です。 これを「調理師資格」にたとえましょう。 調理師資格がなくても飲食店を開けます。(食品衛生責任者という1日の講習で取得できる資格があれば十分) しかし、あなたもよく目にするように、開店してまもなく閉店に追い込まれる飲食店が多いです。 ではなぜ「調理師」という資格があるのか? これは名称独占資格と言って、「調理師」と名乗れるか名乗れないか、の違いだけです。 公認心理師も同様。 カウンセラーと名乗るのは誰でもできますが、「公認心理師」となのるのは資格を持っている方だけです。 しかし、相談者の方は、「資格」に相談に来るのでなく、本当に人生で困ったからこそ、「お金を払っても何とか解決したい」という思いで相談に来るのです。 ですから、資格あるなしに関係なく、その人生の問題の解決法を伝えることができるかどうか、がキーになります。 例えば 1)ウチの子が不登校になった、どうしよう? 2)配偶者が変な宗教に凝っている。どうしよう? 3)もう、会社に行きたくない。辞めたいが、家族から反対される。死にたい。 のような人生の問題に的確に答えられるかどうか、です。 もちろん、大学院に進学し、心理学を学ぶことによって、それらの回答に近づけることはあると思います。 しかし、大学院に進学しなくても、心理学の勉強は独学でできます。 まして、上記の例のような相談は心理学の知識”だけ”では解決できません。 (相談はほとんどが自分で解決できないから来るので、上記の例は軽いほうです) 1)は本人が原因なのか、担任なのか、学校なのか? それらを判断して、無理に学校に行かせるのでなく、フリースクールの途を提示したり、ホームスクーリングの途を提示する、という可能性も含めて相談に乗れるのがカウンセラーです。 2)は宗教の知識とその背景の知識が必要です。 各種の宗教の基本知識を持っていなければ、適切なアドバイスができません。 宗教に入るのは、今は幸せでないから、その代償として宗教にしがみつくのです。 ではこれまで幸せでなかった原因は?となります。 3)の場合は心理学でいえばメンタルヘルス、職場の状況で言えば、労働基準法や労働安全法の知識が必要になります。 こういう場合に、最終的には「サザエさん症候群」(日曜の夕方の番組。その時間になると、明日、職場に行くのが憂鬱になる--最悪の場合は電車のアナウンスする「人身事故」というやつです。 辛くても家族のために頑張っているのに、もっと頑張れ、と言われたら逃げ場がなくなります。(関係ありませんが、「辛い」「幸せ」という文字は一画違い。こういう話を相談者の方に伝えて、効果ある方もいらっしゃいます。この一画を納得いくように話せるのが「カウンセラー」です。この一画の違いは何にたとえるのか考えてみてください。これは大学院では教わらないです。 結論 カウンセラーになるのに臨床心理師の資格は必要ありません。 ただし、心理学の知識が全くないで心理相談に乗るのは、危ないので せめて、「メンタルヘルスマネジメント検定」とか「心理学検定」などを取得してください。(資格販売会社が販売しているチャイルドカウンセラーなどは、販売目的なのでテキストが送られてレポート+修了証だけです) 利潤追求が目的でない資格検定は今のところ上記だけです。 カウンセリングをする中で、「先生は心理学資格は何か持っているのですか?」という質問のために、取得しました。今年度の試験はこれからですので、検索してください。 その上で、上記、1)2)3)のようなクライエントの方にどう対応するのか、そのためにあなたがどう学びを深めるか、です。 ちなみに A社に転職すべきかB社に転職すべきか、という相談があったとします。 そんなことは分からないので、私の場合は、タロットを勉強しました。 あくまでタロットの結果、と断った上で。
まず大学の心理関係の学科/専攻を卒業する。次に認定大学院に指定されたところの修士課程を修了する。足かけ6年ですね。 で、高学歴ワーキングプアの代表例です。何しろ精神科医という強力なライバルがいますから。 あなたなら心を病んだときどちらに診てもらいたいですか
一番の近道は(国立だけど)九州大学医学部医学科に進学して、精神科医になることです。
< 質問に関する求人 >
心理カウンセラー(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る