教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級建築士法令集 アンダーライン 来月学科を受験します。法令集のアンダーラインは必須でしょうか??、 法令集は日…

2級建築士法令集 アンダーライン 来月学科を受験します。法令集のアンダーラインは必須でしょうか??、 法令集は日建のオレンジ本、アンダーラインガイドも持っています。 今までアンダーラインなしで勉強していました。今過去問の得点が大体13〜14/25問、全体で6割ぴったりくらいです。 アンダーライン引くのに20時間くらいかかると思うので、この時期になったらその文過去問演習に充てた方が良いと思うのですがどうでしょう? (今までの勉強方はもともと準備期間も短かったので深いインプットを飛ばして、過去問中心に荒削りな感じで進めてきました。)

続きを読む

654閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    黄色のアンダーラインを引くのと、ページの角に折り目を入れたら試験当日さがしやすいですよ。

  • アンダーラインを無理に引く必要は無いかと思います 過去問をどんどん解いて行った方が良いですね。 それと法令集を自分の物にする方が大事なのでぱっと問題見た時にこの辺に 書いてたなあって思える位にはしといた方が良いですね。 私は法令集の下の部分にP○○とか別表○○って書き込みしてました。 過去問や想定問題を解いたらその問題を解くには次はどこに行けみたいな感じで。 そしたら同じ問題が出た時に早く解けます。 例えば内装制限の問題とかでAの内装制限のページに出て無かったけど探して言ったらBのページに出てた。 それなら内装制限のページの下にBページって書いてました。 Aのページで終わる問題もあればBのページで終わる問題もあります。 またBのページを探すのはめんどくさいし時間が掛かるので 一度解いた問題は下にページ数を書くことをお勧めします。 試験前に検査官から消される可能性も有りますが全部のページをチェックされませんし。それくらいの書き込みは問題ないかと

    続きを読む
  • あまり時間もないのでアンダーラインは数字など探すのに便利な程度に最低限にしましょう。インデックスも別表とか最低限にしておきましょう。それよりも問題を解きまくり、問題を読んだだけで解答が分かるレベルにした方がいいです。法規は満点が狙え、合格に近づける大事な科目です。

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる