教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いんさつやの「しゃしょく」ってどんなしごとですか?

いんさつやの「しゃしょく」ってどんなしごとですか?

379閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簡単に言えば、文字の入力作業です。 昔「写植」が無かった時代は「活字」という凸版印刷でした。 一文字ごとに「判」があり、それを手作業で、つなぎ合わせて、 出版物などの文章を作成していましたが、 現代になり、「写植」=「写真植字」となり、効率的になっています。 さらに現代は「写植」=パソコン入力でその作業を行う事が出来ます。 多くの出版物(文庫本や、新聞など)は「写植」によるものです。 もう少し具体的に… 編集され上がってきた「原稿」を写植にまわし、 出来上がった物(印画紙に焼き付けられた植字)が版下(印刷物の判)になるのです。 写植には書体や大きさ、変形文字などいろんな指定が出来ます。 しかし、デザインやレイアウトをを問われるポスターや雑誌などは、 文字指定が非常に困難なため、 「MAC」で、グラフィックデザイナーが文字入力など全て行ってしまいますね。

  • 「しゃしょく(写植)」は写真植字の略です。 写真植字と言うのは、写真技術を利用した植字のことです。 植字と言うのは、印刷物の元となる版下原稿の、 文字を並べる(文字組)作業です。 まあ、ワープロ作業のようなものです。 今現在は、DTP と言ってパソコン上で印刷物のページイメージを直接作ってしまうのが普通です。 だから写真植字は、今ではほとんど行われなくなりました。 特殊な印刷物の制作で、細々と行われているだけです。 DTP の場合は、ワープロソフトと同じで、 パソコンの画面上で文字組(文書)も、画像も図版も、 全てひとまとめに作ってしまいます。 写真植字の場合は、画像や図版は扱えないので、 文字組のみ行います。 その際、写真技術を使って印画紙に文字を焼き付けていきます。 詳しい説明はできませんが、 ガラス板の上に焼き付けられたたくさんの文字のネガ像を、 ランプとレンズを使って、印画紙に焼き付けていきます。 仮名漢字変換などありません。 写植機を使って作業を行うわけですが、 文字原盤の中から文字を探して、 それを一文字、一文字、印画紙に焼き付けるのです。 気が遠くなる様なめんどくさい作業だと思いませんか? そのとおり、非常に効率が悪いので、 コストが問題になる現在の印刷物制作では、ほとんど行われません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

凸版印刷(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる