教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師の研究と臨床の両立について。 本来の医師の役割は患者の治療にあると理解しています。

医師の研究と臨床の両立について。 本来の医師の役割は患者の治療にあると理解しています。患者にとって最良の治療を提供する為には、日進月歩する医学知識の吸収し患者さんに還元する事が必要不可欠であると考えます。現実的な問題として、医師として日々の治療に追われる中で医学的な研究を両立させる事は可能でしょうか。設備の整った大学病院などでは、両立できるか否かは自分次第である、逆の意見として研究に費やす時間など忙しくてないなど、両方の意見が散見されます。 そこで質問なのですが、実際に医師として臨床と研究を両立されている方の生の声を聞かせてください。また、過去に、臨床医として活躍しつつも、著名な研究結果を残した医師をご存じであれば教えてい頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。

続きを読む

309閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >本来の医師の役割は患者の治療にあると理解しています。 間違い。 医師を規定しているのはこの国にあっては医師法です。 医師法1条には以下のようになっています。 第一条 医師は、医療及び保健指導を掌ることによつて公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。 患者の治療が役割であれば1条はこのようにはなりません。 どのような形であれ、医療及び保健指導を掌ることで公衆衛生の向上・増進に寄与し国民の健康な生活を確保するのであればそれが医師であり、医師の役割といえます。ここには治療とは一言も書かれていませんよ。 >医師として日々の治療に追われる中で医学的な研究を両立させる事は可能でしょうか。 あなたの立場が分からないけど、興味のある医学分野の学会(総会あたりを推奨)にでも参加してみればいいですよ。学生なら格安で参加できますからね。そこでみてくれば開業医だろうと勤務医だろうと大学在籍だろうとそれぞれのスタンスで研究を行っていることがひと目でわかります。 つまり 可能です。 __________________ (質問文) ID非公開さん 医師の研究と臨床の両立について。 本来の医師の役割は患者の治療にあると理解しています。 患者にとって最良の治療を提供する為には、日進月歩する医学知識の吸収し患者さんに還元する事が必要不可欠であると考えます。現実的な問題として、医師として日々の治療に追われる中で医学的な研究を両立させる事は可能でしょうか。設備の整った大学病院などでは、両立できるか否かは自分次第である、逆の意見として研究に費やす時間など忙しくてないなど、両方の意見が散見されます。 そこで質問なのですが、実際に医師として臨床と研究を両立されている方の生の声を聞かせてください。また、過去に、臨床医として活躍しつつも、著名な研究結果を残した医師をご存じであれば教えてい頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。

    なるほど:1

  • 大学に残る以上、研究はしなければならないと思います。 学会も出さず、論文も書かず、大学に残ることは出来ません。 大学の役職は、臨床医であり、教育者であり、研究者であることが求められます。 臨床医だけやりたいなら、市中病院にいかされるだけの話です。 ただ、研究といっても、臨床研究、つまり、患者さんのデータを集めた研究が多いと思います。大学なら、新薬、新しい治療法を試したら、患者さんがどうなったとか。 これは、日常臨床の片手間に出来るので、多くの大学の医師は研究といっても臨床研究という患者さんのデータを使った研究をしていると思います。 患者さんを対象ではなく、細胞を使ったり、遺伝子を解析したり、ネズミの実験をしたりして、もっと細かく医学を研究することを基礎研究と呼びますが。 基礎研究は、かなり大変です。細胞も培養すると、生き物なので、お世話しないといけないし。ネズミもそう。患者さんも治療しながら、研究室に通う、ということになってしまいます。 実際、大学で患者さんを治療しながら、基礎研究をやっている医師も少なからずいますが、臨床研究に比べると、相当負担が大きいと思います。 結論からいうと、大学に残る医師は、臨床研究であれ、基礎研究であれ、研究をしなければ、学会で発表し、論文を書かなければ、大学には残れません。 そういうアカデミックなのが苦手な人は、市中病院に追い出される、それだけの話です。

    続きを読む

    なるほど:1

    ID非表示さん

  • 大学病院は診療、教育、研究の3本柱が同じ比重で 重要ですから、臨床医でも内科医は 講師(今でも講師って言うのか)や准教授らは 自分は外来診療を終了したら研究室にこもって 研究作業をしています。 入院患者の診療はより若い医師が主治医を務める わけです。 ですからずっと大学に残るのであれば必然的に研究 も行うことになります。 オレは研究は好かん、と言う人は途中から関連病院 などへ異動していきます。 ところがその関連病院の内科なら内科の部長が厚生労働省 の○○研究班の班員である場合は、その部長は税金 から捻出される研究費を受け取っていますから公費を 使っている以上、研究を行い毎年、その進捗状況を 発表する義務を負います。 そして、その研究を部長は部下に自分の代わりにやらせ 班員は自分だから部下が出した結果を自分の業績として 発表します。 世の中にはこんなことがまかり通っています。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる