解決済み
社労士、行政書士の資格について。会社員です。 スキルアップを考え、社労士や行政書士のような資格取得を考えております。 どちらの勉強をしようか迷っております。 そんななか、妹が「社労士は実務経験がある人なら、さほど難しくなない。誰でも取れる。」といっており、 それでは、社労士の勉強をしようかと、難易度をネットで調べたところ、かなりの難関で合格率も一桁台でした。 どちらかといえば、社労士より行政書士の難易度の方が下でした。 妹のいっていることとかなり違うような・・・。 実際の難易度、又、お役立ち度、取得のしやすさなど、ご存知の方教えてください。 はたまた、まったく難しくてちょっとやそっとでは、太刀打ちできないようなものなのか・・・。 宜しくお願いいたします。
1,950閲覧
社労士合格者です。 どちらも、働きながら取れる資格だと思います。 ですが、それ相当の勉強時間を確保しないと、簡単に取れるものではありません。 会社員としてやるのでしたら、社労士の方をおすすめします。 まず、難易度についてですが、社労士も行政書士もさほど変わらないと思います。社労士の方が若干難しいという人の方が多いように思います。 次にお役立ち度についてですが、社労士>行政書士だと思います。まず、労働基準法は管理職になったときも役に立ちますし、健康保険、年金など、生活に密着したものを勉強します。それと、退職・失業するときに雇用保険の知識があると、けっこう役に立ちます。そういうわけで社労士お勧めです。一方、行政書士は民法や商法は役に立つかも知れませんが、出題の大半を占める行政法はあまり知っていても役に立たないような気がします。憲法も知らないよりは知っている方がいいですが、法律職につかない限りは、そんなもの知っててもね~というのはあります。 取得のしやすさですが、これは両者ともあまり変わりません。その人によって違うのではないのでしょうか。私は社労士の方が取りやすかったかなと思います。
なるほど:1
スキルアップということは、 独立は考えずに、自己研鑽を目的とするという解釈でよろしいですか? であるならば、社労士のほうが有効でしょう。 また、転職の際にも社労士のほうが評価をされます。 行政書士は独立系資格ですので、 ごくごく一部の会社を除いてはあまり有利になりません。 以上のことから、独立(起業)をしないのであれば社労士をおすすめします。 難易度に関しては、世間一般では社労士のほうが難しいとされていますが、 昨今では、行政書士試験の難易度が上がってきていますので、 ものすご~く差があるわけではありません。 もうちょっと難易度を下げて、 ビジネス実務法務検定(独占業務がないので、法務部以外では使えないですが…)なんかでもいいと思いますし、簿記系は家庭でも使えますね。
あまり、ここに書かれている情報、特にこの試験は簡単だとの情報を鵜呑みにしないことです。司法試験は簡単です。とでも言うだけなら誰にでも出来ますから。 簡単な試験が、合格率7%なわけはありません。一般的な人が受ける場合、手が届かないほど難しい試験ではないと思いますが、相当の努力を要します。何年やっても、受からない方も沢山おられます。合格率を見れば、100人中93人は落ちるのですから、当然ですね。 受ける受けないは別にして、まず、参考書と過去問を見てみるべきです。どれくらいの量があるのか、どういった知識が問われるのかが判ると思います。それを見ずして、どれくらいの難易度かは、人によって違うとしか言いようがありません。 ちなみに、自分は、昨年の合格者です。ギリギリ合格でしたが、一応独学一発で受かっています。ただし、専業受験生でしたし、1日10時間ほど勉強していました。 まず、参考書を読んでみられることをオススメします。それで理解に苦しむのなら、予備校を利用するなり、手を考えるべきです。今、空論で、この試験は難しいと言われたから諦めるとか、この試験は簡単と言われたから挑戦するとかは早計過ぎます。
どっちも使えない資格ですね。独占業務が代行、代理のみですから。 実質独占業務ではありません。 「誰でも取れる」資格に需要があるとお思いですか? スキルアップって、今どんな会社でどんな仕事してるのでしょうか? あるいは今後どんな仕事したいのですか? それによります。 ただ単に~士ってなんかかっこいいな、で取得すると、あまりのその資格の無力さに愕然とし、大手予備校の宣伝文句に騙された事に気づくでしょう。 漠然としてるなら簿記2級が一番です。 もっとも需要があり、受験勉強内容も実務に直結します。
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る