解決済み
私は将来『司書補』になりたいです。 先生にちょと聞いたところでは、学校で働く司書補と市立図書館で働く司書補は違うとか。その違いをまず教えてください。私は図書館で働く司書補になりたいです。なのでそこを教えてください。 司書補の資格はどこでとればいいのか。大学でとると聞いたのですが、ではどこの高校に行って、どこの大学に行った方がいいのか。を教えてください。ちなみに鹿児島県内の高校(できれば)大学に行く予定です。離島なので学区はありません。 よろしくお願いします。
鹿児島国際大学や志学館大学に行くには鹿児島県内(できれば鹿児島市内)のどの高校のどの科に行ったらよいかも教えてください。それプラス公立と指定するとかなり狭まりますかね。
3,242閲覧
1人がこの質問に共感しました
~補足を受けて~ 両大学とも偏差値の高い大学ではありません。(有体に言うと少々低いぐらいです。) センター試験を考えると普通科が無難ですが、高校自体はどの高校でも。偏差値の低い学校だと大学入試より就職対策に力を入れていることもあるので、少し上の学校を選んでおいた方が入試対策の面では安全です。 質問者さんの学力から、どの高校を選ぶか(選べるか)は、学校の先生に行きたい大学名を伝えた上で相談をするのが宜しいかと。中学の先生なら、各高校のレベルはもちろん、評判や力を入れている方面などをよくご存知ですよ。 --------------------------------------------- 「司書」と「司書補」と「司書教諭」が混じっていますね。 まず、公共図書館で働く専門職員を「司書」と言います。その専門職員になるための国家資格として「司書」資格があります。「司書」資格を持っていても就職できなければ、「司書」ではありません。(実際には、公共図書館以外の図書館などにいる司書資格を持った専門職も「司書」と呼ばれます。)「司書」資格は、大学で一定の科目を履修すれば、卒業と同時に資格を得られます。鹿児島県内だと、鹿児島国際大学、志學館大学で資格が取れます。もし、この大学以外に進学したい場合、特定の大学で行われる司書講習を受講・終了すると、大学卒業時に司書資格が得られます。鹿児島県内だと鹿児島国際大学で夏場に行われていますよ。 次に、「司書補」ですが、これは元々は高卒で就職して図書館に配属になった人向けの資格です。高卒だと司書資格は取れませんが、大学で行われる司書補講習を受講して「司書補」という司書をサポートする資格を取ることができます。この「司書補」の実務経験3年+司書講習を終了すると、司書になることができます。質問者さんの場合、大学進学を考えていらっしゃるので、「司書補」は候補から外しても良いと思います。 最後に「司書教諭」ですが、これは上の2つとは全く別の資格です。 言ってみれば、教員免許のオプションですね。ですから、大学は教員学部などが良いです。 日本の法律では、一定規模以上の学校には「司書教諭」という学校図書館などを使って学校教育を支援する先生を置かなくてはなりません。「司書教諭」は、その学校にいる先生で、司書教諭になるのに必要な科目を大学で勉強してきた人の中から校長先生が選びます。その為、A校では司書教諭の仕事をしていた先生が、B校に転任になったら司書教諭ではなくなったりもします。 「司書教諭」の仕事をしつつ、担任も持って、部活と委員会も受け持つようなケースも少なくありません。 この他に、「司書」の中で、小~高校で働く人を通称「学校司書」と呼びます。同じ学校に「司書教諭」と「学校司書」がいることもあります。また、国立国会図書館のように、全員が一般職(つまり司書資格が必要ではない。)のところもあります。 就職を考えると、 「司書」は、正規職が極端に少ないです。アルバイトなどの非正規職は山の様にあります。 「司書補」は、正規・非正規ともに少ないです。しかも、「司書補」の応募が可能なところは大抵「司書」も可なので、非正規でさえ採用されにくいです。 「司書教諭」は、教員として考えれば、比較的求人が安定しています。正規の採用数も結構あります。ただし、配属になった学校で「司書教諭」として任命されるかどうかはわかりません。「司書教諭」の就職や採用形態については、学校の先生にお尋ねになると詳しく教えてくださいますよ。
なるほど:1
司書補なら高卒でなれるけど。 っていうか、仕事を始める前から、 「私は課長補佐が目標です。」 って言ってるみたいで、なんか、志が低い気がするけど。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る