教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理業務主任者の勉強が全然はかどりません。 試験まで残り1ヶ月を切ったのですが今からどれぐらい勉強すれば合格に…

管理業務主任者の勉強が全然はかどりません。 試験まで残り1ヶ月を切ったのですが今からどれぐらい勉強すれば合格に辿り着けますか? 宅建は持ってます。

補足

過去問2周、予想問題1周です。 まだ全然理解出来てないし覚えられてません。 宅建の時は10周と予想問題2、3周しても36点でした。

続きを読む

2,093閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在の進み具合はどのくらいですか? 【補足について】 管理業務主任者合格には一般的に300時間の勉強が必要だといわれています。 ので、宅建を取得されていると民法分の学習時間は短縮されます。 民法は共通科目になりますが、管理業務主任者のメインはやはり区分所有法です。 この試験で重要なのは、”比較”です。 例えば 一般的な共有(民法)と共用部分の共有(区分所有法)の違い。 <持分割合> 民法 原則として均等 区分所有法 原則として床面積の割合 <持分の処分> ・民法 自由 ・区分所有法 専有部分との分離処分禁止の原則 <使用方法> ・民法 共用部分全体を持分に応じて使用 ・区分所有法 共用部分全体を用法に従って使用 <保存行為> ・民法 各共有者が単独で行うことができる ・区分所有法 各共有者が単独で行うことができる <管理行為> ・民法 持分の価格の過半数で決する ・区分所有法 区分所有者及び議決権の各過半数で決する <変更行為> ・民法 共有者全員の同意が必要 ・区分所有法 軽微変更・・・・区分所有者及び議決権の各過半数で決する 重大変更・・・・区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数で決する <負担割合> ・民法 各共有者が持分に応じて負担 ・区分所有法 各共有者が持分に応じて負担 <分割請求> ・民法 可 ・区分所有法 不可 などです。 あと、区分所有法と標準管理規約の比較が特に重要です。似て非なるところをつかれますので注意が必要です。 時間もあと、1ヵ月ですと、できるだけ過去問をまわすことです。(空いている時間は全て勉強に費やす覚悟で) その際、テキストなどを参考に似て非なるところを意識するようにして下さい。(その部分を書き出すなど) 建築設備にはあまり深入りせず、テキストに記載があるところを押さえる程度に、適正化法は宅建業法を参考に作られていますので、それほど難しくないと思います。

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる