解決済み
大卒の就職難が問題となっていますが原因は大学と、大学生の急増に有るとは思いませんか? 本当に必要なだいがく、大学生って全体の何割くらいでしょう?大学生の就職難は猫も杓子も大学卒、といった現在の日本の教育に問題が有るのではないでしょうか? どんなに勉強しなくても入学でき、どんなに勉強しなくても卒業できる大学がそこら中に出来ています。 卒業すればみんな大卒です。 私の勤めていた会社も殆んど大卒ですがその殆んどが礼儀知らず、常識知らず、専門知識殆んど無し だけど為口で小生意気、変にぴライドが高い、みんな2つ位は該当している人ばかり。 ちょっと前までは景気が良かったから少し嫌な思いをすると直ぐに辞めてしまいフリーターとか契約社員になり 金がたまると海外とかに遊びに行ってしまう。 会社も馬鹿ではないから当てにならない正社員より経費の安い契約社員を採用する。 社会悪のように言われているけど当たり前のことなのです。 大学は本当に勉強したい人のためにあるべきで肩書きをつけるためのものではない筈です。 訳の分からない大学も学校法人とかで優遇されていること自体おかしいとおもうのですが如何ですか? 大学は本当の高度学問を身に付けるところと考えたら大学の数は現在の1割でも多すぎるくらい 大学生は5%もいれば十分でしょう。
1,182閲覧
日本や韓国は入学難しく卒業が簡単な状況となっていますね 大学で相応の勉強をしているなら別に全員が大卒でもいいと思うのです しかし、現実は入学後何もせず卒業が可能と言っても良いのが現状 学費払ってりゃ卒業出来るような大学がわんさかある しかし、大卒だからどうっていう採用基準を変えていかないといけない 時代になってきてるのだと感じています 大卒が一定以上の学力を持っているというという考えがすでに合ってないのです 採用するときにもっと本気で選考するようになればおのずと選別が進むだけ 学生が多いから就職難なのではない、単純に採用基準に満たない学生が 多いから就職難なだけです あとは何も考えてないから知名度のある企業に学生が殺到する 仕事内容も知らないのに有名だからって受ければやりたいこともない入社後 どうしたいかも無いから落ちる、後から気づいても中小企業にしても採用時期は ほぼ同じタイミングだからさらに悪い状況に陥る しかし、考えてる学生はきちんと考えているから普通に内定が出てる 結局社会に出る準備の差だけだと思いますよ 私の考えは全員大卒でかまわない、企業側の選別をきちんとすればいいだけ だと考えています しかし、企業も中核になるべき人間は必要だし、技術伝承も居る それをどうやっていくかが今の企業が抱えてる問題なのでしょうね
質問者さんに同感。 少子化が言われて久しいのに、全国に大学と名の付くもので800校もあるのは問題。 大学も淘汰されるべきだろう。 また、受験者もセンター試験で7割以上の者にだけ大学受験資格を与えるなど、一定以上の質に絞り込むべき。 その上で、個人的には大学まで無償化(手当て支給ではなく学費免除)し、進級も卒業も厳しくした方がよい。 論文の一つも書いたことの無い大学卒が存在するのも疑問だが、漢字もろくにかけない、「算数」もできないに至っては卒業させた大学に教育機関としての責任を問いたい。
進学率が急増しても、大学者入学数が急増しているわけではありません。 (ただ、全体の入学者数が増加しているのは事実です) それと、歴史は古くとも、Fランなんて呼ばれるような大学もあるわけです。 そこから考えられるのは、昔は大学生というだけで付加価値が付いていた、 それに加え、大学生自信のやる気が現在とは違う。 ということでしょう。 大学生のやる気(モチベーション)が違うのは、全体の進学率が上がっている事に起因すると思いますが、 学校の先生が先生=間違いないと勘違いされていたことからも、 大学生というだけでできる人間と錯覚していたのは今も昔も変わらないでしょう。 (幻想が壊れただけです) んで、 大学の教育は確かに今一つであるのは事実だと思いますが、 日本の企業は企業に入ってから人材を育てるという意識がまだまだ強いです。 なので、大学教育云々が直接大卒者数の減少に影響しているとは思えません。 そもそも、急激に就職率が悪化したのはここ2年(リーマンショック後)の話で、 97・98の氷河期から進学者率の急増にもかかわらず、新卒就職者数は持ち直しさらには上昇していたのですから、 進学者率=就職難とはならないと存じます。 大学進学率が上がれば、それ以前の進学者数は減るのですから。 そこから考えれば、単純に中・小企業を毛嫌いする傾向が強くなったとか、 派遣者を雇う労働形態になったとか(派遣者も大卒ですので、大卒者の就職難との因果関係はないと考えてよいと思われる)、 そういった事のほうかと。 ただ、こういう事を機会として、大学の数についての議論はされていくかもしれませんね。 こちらも、少子化のため全体数が減ってるのに対し、いわゆる有名校の倍率が上がっているという、 企業選びと同じ傾向にあるのですけれども・・・・ 結局、ブランドに目が言って、自分の頭で考える事に怠惰になっているのが、そもそもの原因な気がします。 考えなくても、ググれば答え出るからねw
■就職超氷河期に著名企業が採用する大学 2010■ 出典:サンケイビジネス※東大は卒業生数未発表のため含まれず http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100724/ecc1007240501002-n1.htm 【著名企業400社就職率】 1 一橋大学 52.0 -------------------------------------------------------------50% 2 東京工業大学 44.8 3 慶應義塾大学 40.9 -------------------------------------------------------------40% 4 電気通信大学 34.4 5 東京理科大学 31.9 6 大阪大学 31.2 7 上智大学 31.1 8 京都大学 30.5 9 早稲田大学 30.1 -------------------------------------------------------------30% 10 国際教養大学 28.3 11 学習院大学 27.8 12 九州工業大学 27.5 13 東京外国語大学 26.5 14 同志社大学 26.4 15 神戸大学 26.3 -------------------------------------------------------------25% 16 東北大学 23.5 17 立教大学 23.2 2010年 著名企業400社への就職率が高い大学全体の就職率(%) 順位_________大学名_________就職率(%) 1____________ 九工大__________93.9 2____________ 東工_____________91.3 3____________ 国際教養_______90.6 4____________ 東京理科_______89.7 5____________ 一橋_____________87.5 6____________ 電通_____________86.4 7____________ 大阪_____________82.7 8____________ 上智_____________82.6 9____________ 神戸_____________80.1 10___________ 東北____________78.9 11___________ 同志社_________78.0 12____________京都____________77.6 13____________慶応____________77.3 14___________ 学習院_________76.3 15___________ 立教____________74.8 16___________ 東外大_________74.5 17____________早稲田_________72.4
< 質問に関する求人 >
フリーター(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る