教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年7月にニックの医療事務管理士の試験に無事合格しました。 12月にある診療報酬請求事務能力認定試験(医科)を受験する…

今年7月にニックの医療事務管理士の試験に無事合格しました。 12月にある診療報酬請求事務能力認定試験(医科)を受験するつもりなんですが、どういった勉強したらいいかちんぷんかんぷんで困っています。 オススメのテキストや勉強範囲をご存知の方いらっしゃったら教えてください!

続きを読む

1,992閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    7月に受験し、本日認定証が届きました。 まず、過去問を手に入れましょう。 大きくわけて、学科と実技(外来、入院)があります。 学科は医療制度や法令と、療養担当規則や通則に関する問題などがあります。 診療点数早見表のどこに何が載っているのかを把握しておく必要があります。 試験は持ち込み可なので、いかに早く探せるかが鍵になります。 実技はレセプト作成が外来と入院で各1問づつです。 上書きから合計の算定まで、すべてを作成しなければいけません。 穴埋めではないので、取りこぼしや計算ミスをしないように気をつけましょう。 「ニックの医療事務管理士」の内容がわからないのですが、医療事務資格ということなので、コード(手術50、検査60、画像診断70など)や薬剤の計算の仕方は大丈夫なんですかね? 試験時間が3時間ありますが、あっという間に過ぎます・・ 外来40分、入院80分、学科60分としても見直すほどの時間は残らないと思います。 あせらず、確実にこなせるようにしましょう。 さて、勉強の仕方ですが、まずは時間がかかってもいいので過去問をすべて(1冊分)解きましょう。 <1回目> 学科は4択問題ですが、1回目はすべての問題に目を通してください。 「正しいもの」を選ぶ問題ですが、「間違っている」のはどこかを把握しておきましょう。 学科はどこが出題されたかマーカーなどで印(アンダーライン)をつけておきます。 どうしてもみつからない場合は解答をみてもいいです。 実技はまず上書きを正しく記入します。 施設基準、届出、診療時間の確認をし、カルテをみて順番に点数を算定していきましょう。 私はまずカルテにコードを記入しました。(初診11、検査60、XP70、点滴33など) カルテの左側の時間外や、所見など見落とさないよう注意しましょう。 それから、順番に計算をしていきます。 すべての計算が終わったら、11から順番にレセに記入していきます。 外来も入院も基本的には同じですが、入院のほうは先に90コードを計算して食事の有無などもチェックしておきます。 時間は気にせず、自力でできるところまでやったら解答と照らし合わせて、問題点を解決しておきましょう。 <2回目> 一度みた問題ですので、余裕があると思います。 1回目よりも早く正確に記入できるようにしましょう。 学科は、以前みつけた場所にたどり着く手順を確認するためにすべてといてください。 レセは1回目で間違った箇所に注意してすべてを記入してください。 答え合わせをして間違えたところは重点的に復習、確認しましょう。 <3回目> 時間配分を気にしながら、3時間ですべて解いてください。 私は外来、入院、学科とこなすのがいいと思います。 外来は40分ですべて記入し、入院も80分が限度です。 学科は1→4→3→2とみていきましょう。 最短で1、4の正誤で解答できます。 (1誤、4誤なら自ずと(b)2正、3正となります 1誤、4正なら自ずと(e)となります) すべての問題に目を通す必要はなくなるので、解答時間が短縮できます。 知っているカルテで留意点も把握しているのに3時間ですべてを解答、記入するのはギリギリかと思いますが、 1回目に比べて、間違いも少なくなっているはずです。 もちろん、完璧にこなせるのが一番ですが、出題形式に慣れておくことが一番重要です。 あとは学科のうち、法令などは過去に出題されたものを項目別にまとめておくといいかもしれません。 結構重複してたりします。 ・医療保険、保険診療、食事療養費、公費、後期高齢者、高額療養費、医療法、医師法、明細、労災、介護、療担など 必要なものとしては点数早見表、法令関係の参考書、過去問で十分だと思います。 あとは、医療事務を学習したときの基本的な参考書を復習しておけばOK?かと。。 以上、長々と綴ってみましたが、参考になるところがあれば幸いです。 がんばって、一発合格してください!

    ID非表示さん

  • 7月の試験で合格した者です。 私も「医療事務管理士」というものがよくわからないんですが、とりあえず「上書き」「外来・入院レセプト」あたりは知ってらっしゃるんですよね? 私は「日本能率協会マネジメントセンター」という所の問題集で勉強しましたが、とにかく過去問+αの練習問題が載っている本が良いと思います。ただ、私自身が勧められた本ではなく自分で選んだ本で勉強したので(書店になかった・・・)、質問者さんがご自分で吟味して、「これならできそう」と思う本を選ばれる事だと思います。 とにかく問題を解き、出題傾向に慣れる事。あと、学科対策に法律の概要や規定に関する資料が手元にあると心強いです。 時間がなくなったら、最悪学科に関しては全文読まずに回答はできますが(私がそうでした)、時間のロスは防げると思います。・・・ただし、資料をそろえればそろえただけ、「どこに何が載っているか」を正確に把握しておく必要がありますが。 実技の勉強範囲は・・・医療保険分全部、です。11診察から90入院加算まで。 私自身、勉強を始めて3ヶ月程で合格できたので、最後は努力次第だと思います。がんばって下さい。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる