回答終了
社労士試験に向けての勉強について 8月末から完全初学で始めるつもりです。 ある理由から通信講座や塾など通わず独学で始めるのですが、2025年版テキストや問題集が販売される10月まで、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。 宜しくお願いします。
749閲覧
2人がこの質問に共感しました
独学はお勧めしません。なぜならどこが出そうとかの情報も少ないので回り道をしそうだし、何よりも勉強の内容が意外と想像がつきにくい。(会社の人事にいたりしていたらわかりますが) 先生は実務のエピソードや語呂合わせなども教えてくれます。そうすると覚えやすいです。 社労士はとにかく覚えることが多いです。効率よく勉強し、とっとと受かった方がいいです。平均3回と言われていますが毎年、必ず法改正があります。 私はLECでオンライン授業(何度も聞けます)で模試はTACにしました。 予備校によって癖があるので2つにかかわって労働一般、社会一般の知識を広げました。 試験は暑い時期です。択一式は3時間半ぶっ通し。体力もいります。頑張って下さい。 https://www.yodobashi.com/product/100000009003600974/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI4a6r6uT4hwMVWA97Bx2dfiS-EAAYAiAAEgKPP_D_BwE 初学ならまずこの先生の本を一冊用で読んでおくと予習になりますよ。
2025年版テキストや問題集が販売される10月まで、古いテキストでもいいので勉強をはじめてください。2024年版なら多少記載内容が違うだけで合否に影響はありません。もちろん最新法令にアップデートせねばなりませんので、2025年版が発売されたらそちらに切替えてください。 予備校、通信講座の受講をオススメしますが、理由があって難しいなら独学で頑張るしかないですよね。 独学で勉強されるなら、書店に行き、一番内容が分厚いテキストを購入されるのがいいと思います。オススメは、ユーキャンかTACの合格テキストです。 簡単に勉強の目安をいうと、例えば「寡婦年金」とは?というキーワードに対して、すらすら受給要件や金額を言えるようになるまで読み込むことです。 他にも主要テーマは、山ほどあります。「特別支給の老齢厚生年金」とは?「脱退一時金」とは?「就業規則」とは?のように一つのキーワードを聞いてスラスラと要件や大事な論点が言えるようになれれば合格が近いと思います。 要は、他人に対してスラスラ解説できるレベルになるまで読み込んでということです。かなり力がついてないとできないはずです。 また、過去問は全部100%解けるレベルにするのは当たり前です。 あとは、各社予想問題集を出していますので、1~2社予想問題集買って、100%理解し、解けるようになるまで反復学習してください。ボロボロになるまでやり込んでください。 余力があればプラス数社ほど予想問題集を増やして欲しいですが、まぁ時間的にムリかと思います。あっちこっち手を伸ばすより、1社でも2社でもいいのでとにかくやり込んでください。予想問3周回しました~なんて甘いです。ボロボロになるまで、それこれコーヒーの飛び散りがテキストにかかるくらい常に身体のそばに置き見返してください。大袈裟ですがこれくらいやらないと自分の知識になりません。 あとは、直前期の模試は個人的にはマストです。 自分は、現役のときTAC、大原、LECを受け、実際に本試験で同様の問題が出題され合格できました。 社労士試験以上の難関試験は、忘却との戦いです。 何度も忘れては覚えて~の繰り返しです。ひたすらそれを地道に繰り返した者だけが合格しています。頭の良さも大事ですがガッツ勝負です。がんばってください。
発売前から勉強したければ、2024年版の基本書を1冊で良いから買うしかないでしょう。もちろん2025年版が発売されたら買い直しですが、仕方ありません。 あるいは、ヤフオクやメリカリで、2024年版が捨て値で売りに出ているなら、買っても良いかもしれません。 コレでも2025年版に買い直すことは必要です。
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る