解決済み
簿記2級の勉強方法について はじまして。日商簿記2級を勉強中(始めてから1ヶ月くらい)の者です。3級に比べ範囲がかなり広がりびっくりしてますが、効率的な学習方法の流れはどれが適切かお聞きしたくて質問です。 3級は昨月合格、そのままの知識で間を開けずに2級勉強に移行しています。 そのためまずは商業簿記から始めて、難しい?と評判の連結会計以外をテキスト2周させました(まだまだ定着度は曖昧です)。 さて勉強の流れですが、上記連結会計と工業簿記を除いた範囲を3周させ、問題集を2周くらい解き→そこから連結会計テキストに望み→その後商業簿記問題集全体をやれるだけやり→最後に工業簿記に取り掛かろうかと思っています(商業簿記問題集によるアウトプットは忘れないように併せて行います)。 いかがでしょうか? 合格された方等、こうした方が良い、私はこうやって勉強した等、教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。
376閲覧
1級とUSCPAという資格を持っています 3級合格おめでとうございます。 商業簿記ですが、連結会計は簿記の本質に近い部分を理解していると案外何ともないのですが、大多数の人はそこまで到達しない(しなくても2級は合格できますのでご安心ください)のでとりあえず置いておくのは間違いではないです。 ただし、連結会計は一度インプットした後で他の分野をやっている際に「あー、こういうことか」となることも多いので、連結会計以外を2周したのでしたら少しずつチャレンジした方がいいです。連結以外を完璧にやってから連結に入ろうと考えていると、結局本番でに理解しきれず「よくわからないから捨てよう」となり落ちる方が結構います。 試験を見据えると1ヶ月くらい前から大問3を見据えて貸借対照表と損益計算書を素早く作成できる練習はした方が良いと思います。 というのも3級の感覚で全部仕訳を丁寧に切っていたらまず時間が足りません。ここらへんは問題を解いていれば自分なりに戦略が立てられると思いますので大丈夫です 工業簿記も基本後回しでいいですが、3種類の原価が出てきますし、ここの理解に時間がかかる方もいるので、その部分だけは割と早めにやっておくといいかもしれません 個別原価計算とか総合原価計算といった先の部分は商業分野がある程度片付くまで放置でいいです。 後は工業簿記はパターン化しているので、きっちり理解できれば本番満点が狙えます。 一方で商業簿記で満点を取るのはかなり難しいですし、商業簿記で満点が取れるレベルの人はそのまま1級を目指す甲斐があるレベルの人だと思ってください。 頑張ってください!
ありがとう:1
自分のテキストでは商業簿記を1通り学習したあと 工業簿記との融合問題が出るページがあったのでそこだけは飛ばして 商業テキスト一周→問題集一周→商業テキスト一周→問題集一周 忘れない程度の復習は挟みながら 工業テキスト一周→問題集一周→工業テキスト一周→問題集一周 以降は定着していない部分だけの復習を商業工業ともに進め テキストレベルの問題がほぼノーミスになった時点で 模擬試験を10回分解いて本番に挑みました。期間は2か月弱です
ありがとう:1
私は商簿工簿同時並行で進めてます。商簿一単元完了→工簿一単元完了→商簿の繰り返しで勉強。その方が内容はある程度抜けは無いかなと。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る