回答終了
私だったら法規7割、力学2割、他0.3割かな 暗記は早くやっても、何回繰り返しても忘れる問題は忘れます、なので法規と計算問題を1月までに8割はできるようにして、1月ごろ?法令集が販売されると思うので線を引き直し、1月〜3月は、法規3、構造2、計画2、施工2、苦手科目1 3月以降法規1.他3かな ちなみに今年余裕で合格してます。 力学は公式、計算方法暗記ですね、私は苦手だったのか早く取り組んでも計算方法が間違える時あったので一週間前に力学と苦手なところを中心に勉強してました
ちゃんと理解できていますか。 テキストにあって問題に乗っていないのもあると思いますが、それも覚えたり理解できていますか。 問題にはひっかけやトラップがあります。 あれ、2.5だったっけ25だったっけとか、50だったっけ60だったっけとか思ったらやり直しね。 日本語でも意味が異なる事があるので問題を読んで意味を理解できているかも大事ですね。 新問題対策としてはテキスト(問題に載っていないのも多い。)を読んだり、ニュースを見たり国土交通省などのHPの情報発表とか法改正などを確認したり。 建築工事監修方針とか標準仕様書もよく公共工事や実務などで関係ある書籍なので仕事中でも読むのもいいかも。 二級建築士は学科も製図も1回で独学で突破しました。 法令集は問題と関係ある条文がどこにあるか、その条文と関係あるページはどこにあるかを早く見つける事と照合確認を早く済ませる事です。 施工は現場を見回った方が目から頭に入りやすい。動画でもいい。
独学で受かりました。 勉強時間は良いと思います。スタートも早いので。ただ試験近づいたら休みは8時間とかやれると良いかも。 分配は法規や構造計算以外があんまりやれてないのでいつまでもこの分配でなく、そのうち同じくらいにしてください。 法規は最初は全てひいて、二周目から答えを2つに絞って2つだけ引くなどして、時間を意識してやってみてください。答え合わせと復習ではダメだったのは引く事になり時間はかかりますが。 構造計算はこういうのがわかる人にしたら勉強しておけば確実に得点できる問題ですが、わからない人にしたら勉強してまじめに回答して全滅する人もいます。そういう人の場合は諦めて全部1をマークすると方が点になります。計算じゃない構造で点取るのとどちらが得意か。 勉強が合ってるかどうかは、書いてある情報は合ってます。書いてない部分で、例えば、間違いを選べに対して、間違い選択肢のどの部分を何に変えたら正しい文になるかわかるけど、正しい文を間違い選択肢に書き換えられて並び替えられたらわからなくなるようなら身についていません。 ◯りんごは赤い果物である。これが試験では×りんごは赤い野菜である。になるかもしれないので、赤い◯、果物◯みたいにポイントが全て合ってるかを確認するように読みます。 資格学校の模試があるので受けてみてください。もしくはメルカリで資格学校の模試とかテストみたいなのを買ってみてください。
< 質問に関する求人 >
建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る