解決済み
危険物取扱者の資格について質問です。 仕事とは関係なく何となく危険物取扱者の資格を取ろうと思っているのですが 甲、乙、丙と3種類あるみたいで、更には乙は4とか3とかあるみたいなんですけどとにかく甲種を持っていれば全ての危険物を取り扱えると言う事でしょうか? 又、甲種の受験資格には乙、丙を全て持って入れば実務経験や大学卒業してなくても誰でも受験出来るのでしょうか? あと、乙種、丙種は全部コンプリートするには最低でも何回試験する事になるのでしょうか?
291閲覧
消防法上の危険物は、6種類に分けられます。 第1類:酸化性固体 第2類:可燃性固体 第3類:自然発火性物質及び禁水性物質 第4類:引火性液体 第5類:自己反応性物質 第6類:酸化性液体 指定数量以上の危険物を貯蔵したり取扱ったりする場合は、製造所等(製造所・貯蔵所・取扱所)でなくてはならず、また製造所等で危険物を貯蔵したり取扱ったりする場合、取扱うことができる危険物取扱者の資格を持つ者か、危険物取扱者の立会いがないと取扱うことができません。 危険物取扱者の資格を得るためには、危険物取扱者試験に合格して危険物取扱者免状の交付を受ける必要があります。 危険物取扱者試験は、甲種・乙種(第1類~第6類)・丙種で行われます。 甲種の試験に合格すると「甲種危険物取扱者免状」が交付され第1類から第6類までの全ての危険物を取扱うことができます。甲種の試験には化学系大学卒など学歴や乙種免状の取得、実務経験などの受験資格があります。 乙種は各類ごとに行われて、例えば乙種第1類の試験に合格すると「乙種第1類の危険物取扱者免状」が交付され、乙種第4類の試験に合格すると「乙種第4類の危険物取扱者免状」が交付されます。略して「乙1」とか「乙4」と言ったりします。交付された免状の種類の危険物を取扱うことができます。乙種の試験は誰でも受けることができます。 丙種の試験に合格すると「丙種危険物取扱者免状」が交付され、第4類のうち、ガソリンや軽油、灯油、重油、動植物油などの限られた危険物を取扱うことができます。丙種の試験は誰でも受けることができます。 コンプリートするためには、全て1回で合格したとして、最低8回受験することが必要です。ただし、乙種は1種類でも免状を得ると、他の乙種試験では法令と物化の2科目が免除となり、1回で2種類か3種類の乙種の試験を同時に受けることができます(複数受験)。よってこの場合回数は少なくなります。 コンプリートを目指す場合、免状の交付年月日が記載されるため、丙種から受験したほうがいいでしょうね。
なるほど:2
ありがとう:1
コンプリートしたければ、下位の資格から取らないといけないので、丙種から取りましょう。 丙種取って、内容が近い乙4を取る。 乙種は1つ持っていれば、他の類を受ける場合2科目免除になります。 地域によっては数種類の類を同時受験できますので、まず乙4を取ってから1・2類、3・5類、6類などといくつか併願して行けます。 そして最後に甲種。試験回数は5~6回ですね。
危険物取扱者に甲種、乙種、丙種があるのはご存知の通りですが、甲種は、同資格の完全上位資格なので、甲種さえ持っていれば、その他の全ての資格を持っている者より上です。 つまり、甲種1種類だけで十分なのですが、甲種受験には薬剤師資格を持っている等、受験資格を要しますので、誰でも受けられないという点がネックです。 一方、乙種、丙種には受験資格はなく、誰でも受験できます。乙種全類、丙種の全てに合格すれば甲種の受験資格が得られるというのは正しいのですが、受験資格を得ることが目的なら過分です。 受験資格がない者が甲種を取得する最短ルートは、「乙種4類」→「乙種1類(または6類)+3類+5類の同日受験」→「甲種」などです。これなら、受験は3回(正確には5回ですが、受験「日」で言えば3日)です。 どうしても甲種、乙種、丙種をコンプしたい場合は、受験8回(受験日で最低5日)必要です。
< 質問に関する求人 >
危険物取扱者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る