回答終了
動物園や水族館で働くには専門学校に通えば就けるのでしょうか。また動物園や水族館に入るにはなんの科目を勉強すればいいのでしょうか
218閲覧
1人がこの質問に共感しました
専門学校に通えば就けるというものではなく、就ける可能性が少しは出てくる、といったところでしょう。 毎年水族館や動物園の新規採用募集がどれほどあって、それに対して全国各地にある専門学校の生徒がどれくらいいるかを考えれば、通えば就けるとはとても言えないことはご理解いただけるかと。 そこには専門学校よりもさらに高度で幅広い学問を修めた大卒院卒も参戦してきます。 他の方も書かれている通り、大学進学を勧めます。 いくつか補足を。 潜水士は持っていると有利というよりは、持ってないと不利と考えてもいいと思います。 18歳から誰でも受験できる上、きちんと勉強すればそうそう落ちる資格ではありませんので。 合格率四割程度と言われていますが、受けに行ったときの雰囲気からすると、ろくに準備もせずに受験している人が多いせいかと思いました。 簡単で有名な危険物乙種四類と同じからくりでしょう。 獣医師は大博打です。 食いっぱぐれのない資格ではありますが、動物園や水族館では飼育員より定員が少ないからです。 ある施設で飼育員が10人必要だとして、獣医師は一人いれば充分ですし、その人が定年なりでやめない限り募集はありません。 ちなみに、私が勤める施設では20年獣医師を募集していませんし、現在勤務している獣医師が定年(おそらくその頃には65歳が定年になっているかと思われます)まで辞めないとすると、あと20年近く募集がないでしょう。 どのような科目を勉強すればいいか。 高校では生物、化学、物理、数学、英語は徹底的にやるとして、将来の幅広い教養の土台となるように、他すべての科目を勉強しましょう。 国語は解説文をきちんと書くために必要ですし、社会の地理は生物の分布を把握するために必要です。 歴史は水産生物がどのように利用されてきたか、解説文や企画展のヒントになります。授業でやらなくても、興味を持つことは大切なことです。 技術は水槽の台を作ったり、配管やその支持枠を作ったりと、飼育員は色々な工作をやりますので、その基礎や工具の使い方は覚えておきましょう。 飼育生物の餌もただやっていればいいわけではなく、自然と同じ体型を維持しなければなりません(よく水族館ジョークで、水槽で泳いでいる魚を美味そうっていうのがありますが、健康に育っているということで飼育員にとっては誉め言葉です)。 そのためには、家庭科の栄養学が必要になってきます。 高校の授業内容が直接の役には立たなくても、そういった基礎を知っているかいないかでは、将来に大きな差が出てきます。 大学では生物学は当然として、魚類学、水産生物学、浮遊生物学、魚病学、水産資源学、水産増殖学、水産環境学、海洋学等です。 私は水産系の大学なので、海洋系や農学系だとどのような名称かはわかりませんが、おおよそこんな感じではないでしょうか。 この他に、水族館動物園は博物館の一形態ですので、水族館動物園という仕事に対する基本的な考え方や心構えを身に付けるためにも、博物館学や社会教育概論などの学芸員課程を取ることを勧めます。
そのような施設で働くとしても、仕事内容も様々です。 売店や切符販売のスタッフもいれば、飼育員やトレーナー、獣医などもいます。 その内のどれを目指すかによって進む道も違って来ます。 また、施設で働く為の資格は獣医以外はほぼありません。 潜水士の資格を取れば、水族館の就職で有利になる事はあるでしょう。 専門学校に進学する事を考えているという事は、飼育員などを目指している事かと思います。 現在、日本各地に動物関係の専門学校が幾つもありますが、そこで学べば確実に就職できる訳ではありません。 基本的に、この業界の求人は欠員が出た時の募集ですから、各施設が毎年募集している訳ではありません。(全国に沢山の施設があるので、毎年どこかしらで募集はあるとは思いますが) ただ、希望者の多い仕事なので、倍率は数百倍とも言われている狭き門です。 専門学校よりも、大学に進んだ方が就職の確率は高いかもしれません。 大学で学部を選ぶならば、畜産、水産や生物関係の所を選ぶと良いでしょう。
事務とか売店とかではなく、飼育員として、ということでしょうか。 動物園飼育員や水族館飼育員を目指すコースをもった専門学校がありますから、そいういうところへ入学しましょう。 本当は、大学に行くのが可能ならば、獣医学部で獣医師資格をとるとか、学芸員資格をとっておくと、就職には有利になります。 また、動物園はペットや保護動物の相談も業務の一つとして行っていることが多いので、直接関係なくても「愛玩動物飼養管理士」などをとっておくといいかもしれません。 もっとも、動物飼育員や水族館飼育員になるだけなら、特別な資格は必要ありません。ただ対象となる生き物に関する知識を広く深く持っていることが要求されますから、専門学校で与えられたカリキュラムに沿って学ぶだけでなく、テレビ・書籍や雑誌・フィールドで、野生生物に絶えず触れていることが必要でしょう。 飼育員は「狭き門」なので、もともと生き物に対してなみなみならぬ興味をもって、自分で勉強していたような「マニア」「オタク」レベルの知識を持った人が採用される傾向が高いですから、動物を「偏愛」していない、ただの「モフ好き」レベルだとなかなか務まらない、というのが実情のようです。誰だったか飼育員の方が「僕たちは小学校の生き物係が、そのまんま大人になっちゃったんですよね」と言ってたのですが、言い得て妙ですね。小さい時の「ウサギ好き」を卒業できずに大人になった、というイメージの方が多いです。 また、何より、生き物相手の仕事ですから、現場での実践経験がモノを言います。まずは動物園などで飼育員のアルバイトを経験されるのがいいかと思います。
そもそも、採用をしていなければ就職できませんし、採用数も少ないので、就職できる可能性は低いです。 >なんの科目を勉強すればいいのでしょうか 獣医学
< 質問に関する求人 >
動物園(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る