教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部を卒業して、医師国家試験に合格した後、臨床医として働くためには医師法により2年間の初期臨床研修が課されていますが、…

医学部を卒業して、医師国家試験に合格した後、臨床医として働くためには医師法により2年間の初期臨床研修が課されていますが、例えば、医師免許を取った後、初期臨床研修を受けずに別の仕事について、再度医師になるには、別の仕事を辞めた後、2年間の研修を受けなければいけないのでしょうか?別の仕事をしている間はパブリックシーンなどでの医療行為はできないのでしょうか? 詳しく教えていただけたら幸いです。 長文ですみません。

続きを読む

147閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    順にお答えします。 >初期臨床研修を受けずに別の仕事について、再度医師になるには、別の仕事を辞めた後、2年間の研修を受けなければいけないのでしょうか? 病院で働くためには、研修をうける必要があります。でももし、ステータスとして医師を名乗るという事なら、医師免許をもつだけで十分です。 だから、ご質問にある“再度医師になるには”というのは、病院で医師として働くには、と読み変えさせてもらいました。 医師免許は、例えばこれがなければ筋肉注射は、針を人に刺すから傷害罪ですが、これを合法化できる効力があります。これは研修がなくても免許をもらったら効力があります。 しかし、病院で医療をしたり自分で開業するなら、免許だけでは不十分です。 この、不十分という理由には、意味合いの異なる二つの理由があります。 一つは実力的なもの。医師免許をとったばかりでは、まだ教科書的な最低限の事しか分からず、実際の医療現場での業務は右も左も分からないし、どの科の専門的な事も分かりません。つまり、実質、能力的に医療はなかなか難しいものがあります。 運転免許とりたてで、じゃあ業務としてタクシー運転手とか、トラックで輸送業務とか、急に無理な話なのとにた状態です。 患者のリスクを考えると、責任をどう考えるかにおいて人格を疑われる可能性はあります。でも違法ではありません。 もう一つは法規上の話です。 日本はみんな医療保険に入り、だいたい3割負担で医療を受けます。 7割はほぼ税金ともいえる、国民や組合員の保険料です。 その保険の契約規則に則り、7割が国や組合などの保険事業主から病院に支払われます。だから患者からは3割徴収でいけるわけです。 契約規則は、あたりまえですが、怪しい治療や不必要な検査、常識から外れた医療については、みんなの出した、限られたお金から7割を支給するなんて事はしません、となっています。 しかしどこまでが怪しくない医療か、などは、人によって線引きが変わると具合が悪いですよね。そこで、国がちゃんと基準を決めています。これを保険医療といいます。 この範囲を逸脱する、まだ信憑性が分からないものは、自費でどうぞ。自費なら自由です、となります。 で、ここからが大事ですが、医療保険の制度に乗っかるためには、4つの条件があるのです。 ①その患者が何らかの医療保険に加入していること。(ただしこれは、日本では義務ですから、みんな条件は満たしているはずです) ②医療保険の事業主(保険者)が認めた、(怪しくない)医療機関で診療がなされていること。(これを“保険医療機関”といいます) ③その診療をする医師は、“保険診療する場合は、医療保険の規則を理解し、これを守り、その範囲で診療することを保険者と契約した医師”であること。(これを保険医といいます) ④その医療行為の全部が保健医療の範囲内であること。 この、保険医になるための条件として、2年間の研修を終えている事、というのがあります。 だから、病院で働いたり開業したり、と簡単に言うものの、日本では、保険医療機関以外は成り立たない(ゴッドハンドなら自費でも患者がくるかも?でも新人でゴッドハンドはあり得ない)ですし、保険医でないとどこも雇ってくれないし、自分で開業して診療することもできません。 以上2つの理由により、研修は事実上必修であるといえます。 >別の仕事をしている間はパブリックシーンなどでの医療行為はできないのでしょうか? パブリックシーンでの医療行為は、研修が終わった医師でもなかなか難しいものです。 たとえば街中で倒れた人に出くわした場合、医師なら、まず人を呼び、救急車を手配させ、周囲の安全を確認し、脈や呼吸の確認をし、必要があれば人工呼吸や心臓マッサージをし、もしAEDがあればそれも用い、作動するしないにかかわらず心臓マッサージをし、救急隊が来たら引継します。 でもこれ、医師でなくてもだれでもできるべきことですよね。少なくとも運転免許持ってたりしたら。 傷口を消毒したり絆創膏を貼ったりするのも、免許はいりませんし。 病院外で医師免許がないとできないこと、って、そうそうないです。無理矢理考えると、交通事故で、肺と肋骨の間に不要な空気がたまり、肺が膨らむのが阻害され、空気が吸えなくなり、数分で死んでしまう、みたいな時に、胸に鋭利な物を突き刺して、不要な空気を抜いて、肺が膨らむようにして呼吸ができるようにし、死を回避する、などの場合、傷害罪に問われないことぐらいでしょうか。 このようなシーンは医者が一生に一度出くわすかどうか、ではないでしょうか。 また卒業したら研修するのが当たり前のルートの中、研修しない道を選ぶのはとても労力がいります。単に出産などで一年遅らせるなどなら大丈夫ですが、そうでないなら、何で?て、会う人会う人聞かれ、変わり者だと大学中の噂になります。 まあそれでも自由ですから、免許は持っていて“医師”だけど、国民階保険の国で保険医ではないという微妙な地位を選ぶのも、一つの選択ではあります。

    なるほど:1

  • 医師免許を取った後、初期臨床研修を受けずに別の仕事について、再度医師になるには、別の仕事を辞めた後、2年間の研修を受けなければいけないのでしょうか? ↓ ↓ そのとおりです。 2年間の研修は、雇ってくれる臨床研修病院で行う。 この場合、マッチングに参加出来るか出来ないかはケースバイケース。 https://www.jrmp.jp/sankasikaku.htm あなたが6年生の時にマッチングに参加しておきながら、蹴って、そこへ行かなかったとすると、参加資格はない。 マッチングについては、それが何なのか、他のページも見て調べてください。 もしマッチングに参加出来ないなら、二次募集をやっている研修病院(すなわち、余り物病院)に直接申し込むことになる。だから、人気病院での研修は多分無理だろうね。どこの病院でも良いと割り切るんなら、空白があっても初期研修を受けることは十分に可能。 別の仕事をしている間はパブリックシーンなどでの医療行為はできないのでしょうか? ↓ ↓ 出来ないですよ。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 臨床医として働く上で、2年間の初期研修は基本的に、受ける義務があります。罰則は、今のところ、初期研修医が終わってない医師は開業医になれない、専門医になれない、ということ位ですが。 初期研修も終わってない医者を常勤でも非常勤でも雇う病院はありません。初期研修2年間やってない医者は、医者として全く使い物になりません。 というか、初期研修2年間終わっても、やっと指導医監視のもとで、基本的な医療が出来るようになった程度の、ひよっこです。 その後、3-4年の後期研修に入り、専門医試験が終わった頃に、ようやく知識がついたとみなされます。それでも1人前ではなく。 内科医なら10年、外科医なら15年修行しないと、1人前にはなれません。 検診のアルバイトをするにしても、せめて初期研修が終わってないと、雇って貰えないと思いますよ。

    続きを読む

    なるほど:1

    ID非表示さん

  • >医師免許を取った後、初期臨床研修を受けずに別の仕事について、再度医師になるには、別の仕事を辞めた後、2年間の研修を受けなければいけないのでしょうか? 初期研修もせずに、どうやって働くつもりでしょうか?一般の病院は雇わないでしょう。実家が開業医なら、院長以外としてなら働けるかもしれません。検診バイトもできるかも。 >別の仕事をしている間はパブリックシーンなどでの医療行為はできないのでしょうか? 勘違いされているようですが、医学部を卒業して、医師免許を取ったら、何でもできるようになっている訳ではありません。むしろ、臨床医としては、ほとんど何もできません。初期、後期と研修、経験を積むことによって、働けるようになるのです。 別の仕事をしていても、医療行為は法的には許されるのではないかと思います。しかし、研修を受けていない、常にトレーニングをしていない人間が、医療行為を行うことは、技術的に不可能で、かつ、普通の倫理観を持つ人間ならできないと思います。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる