行政書士であると考えます。「役所の届け出は全てやります」が売りになります。高卒の方が受験資格を得る目的で行政書士を経由することもあり、社労士+行政書士はとても多いのだと思います。 税理士が社労士資格を目指すパターンもあります。「給与計算から、税、社会保険を全てやります」が売りになります。最強なのですが、役所の届け出に抜けがあります。 私は、税理士+社労士+行政書士が最強だと思いますが、周囲にそのような方は見かけません。資格取得も、その後の実務も、困難を極めるのだと思います。 中小企業診断士と弁理士は、社労士資格と相性がいいとは考えません。「中小企業のみかたです」を売りとすれば、中小企業診断士+社労士も可能性はありそうですが、私の周囲には、そのような方は見かけません。税務と役所の届け出が抜けるので、成り立ちにくいと考えます。
なるほど:1
税理士ですね。 また、税理士を取得すれば、行政書士は登録するだけで資格を取得できます。 よって、 社労士+税理士+行政書士 のトリプルライセンスになり、業務の幅を広げる事ができます。
中小企業診断士で、コンサルしています。 士業仲間のダブル資格で多いのは、 1.税理士+社労士 2.診断士+社労士です。 1は、私の顧問税理士は社労士資格も持っていて、税務処理と労務処理を両方受けていただけて便利です。 この場合は、総務経理的な面です。 2は、企業経営的な面です。 どのような経営をしていけば良いか、人事制度は教育訓練はなど、もうけるためのコンサルとしては企業側から見たら便利です。 士業仲間で税理士+診断士+社労士を持っている人がいますけどね。 その税理士に何故って聞いたら、税理士は過去会計(もうけた後処理)、診断士は未来会計(儲け方)だからって。 クライアントからは、ここでもうけましたね、ここでもうけ損なっていますよって指摘すると、じゃあどうすれば良いのですかって、医者で言うなら処方箋を求められる。 税理士はそれが描けないから、診断士を取ったって。 社労士の先生を顧問にして、何が得たいかでしょうね。 社会保険の手続き業務だけ?それなら、いくらでも社労士がいますからね。 貴殿のセールスポイントを何にするかですね。
なるほど:1
税理士です。 記載されている資格から選ぶのであれば 社労士+税理士だと思います。 業務の範囲が広がり、給料計算、社会保険の加入手続きなど 連動する業務があります。 ただ、税理士を取得後に社労士を取得される方は聞きますが、 社労士を取得後に税理士資格を取る方は聞いたことはありません。 理由としては 社労士試験も難易度の高い資格ですが、最短1回の受験で資格試験が 終わる可能性があります。 税理士は、1回の試験で5科目合格することは現在では不可能です。 そうなると社労士実務をしながら税理士試験を8年(平均年数)間する というのは現実的では無いからだと思います。 決して、社労士試験が簡単という訳ではありませんが、試験勉強を1年間 必死に頑張れば1回で終われる可能性があるのはダブル取得を目指す上では 魅力的だと感じます。税理士は絶対に働きながら5科目同時合格は不可能です。 働きながらですと最低でも5年は必要ですし5年はかなりの優秀者だと思います。
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る