教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

BLSの心マッサージに関する質問です。

BLSの心マッサージに関する質問です。2010のガイドラインを受講し取得してきたスタッフからは、心拍動が再開しても有効な運動と認められない場合(不整脈や50以下の除脈など)は、有効な心拍動が再開するまで、または対象者の反応(拒否反応など)が出現するまで心マッサージを継続するようにと循環器Drより指導されたとのことですが、その場で対応したスタッフの中から拍動再開があれば、心マッサージは中断するべきなのではと意見が異なりました。(実際の心運動は50前後の不整脈で意識レベルは300だったのですが・・・) 拍動再開後の心マッサージはRonTの要因となり、心停止のリスクが記述されている文献があるようですが、救命処置の実施に当たる場面では、どういう判断をすればいいのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

続きを読む

402閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    循環器Drの指導は適切です。 明らかに心拍再開と判断できる反応(正常呼吸や目的ある仕草)が出現しない限り、CPRを中断してはなりません。 胸骨圧迫は静脈の拍動が触知されることがあるため、頸動脈での評価は不正確になり、胸骨圧迫の良否は圧迫の深さや速さで評価すべきである。 ・ 心拍再開と判断できる反応は有るが呼吸がない、又は不十分な呼吸であれば人工呼吸を約10回/分の割合で行いながら二次救命処置を行うチームが到着を待つ。 ・ 循環も呼吸も十分に回復した場合は、気道確保の状態で応援チームの到着を待つ。 ・ やむを得ず患者から離れる場合は回復体位としても良い。 心停止が疑われる傷病者の頸動脈の脈拍を迅速に評価するのは、医療従事者であっても困難または不正確なことがあります。 脈の触知にこだわって、心停止傷病者に対するCPRの開始が遅れることや無益なCPR中断があってはならない。すなわち、脈拍の有無が不明確な場合には、脈拍がないものとして胸骨圧迫を開始し、胸骨圧迫の中断時間を極力少なくするべきです。 実際には脈がある傷病者に(本来は不必要な)CPRを行ったための害は、脈拍がない傷病者にCPRを行わなかったための害よりはるかに少なく、自己心拍のある傷病者に対する胸骨圧迫でVFなどの至死的不整脈が誘発されたとの報告はありません。

    なるほど:1

  • AHA G2010に定められている基準としては、 明確な体動 (呼吸により腹部が上下している etc.) や、 脈触知により脈が触知出来た場合と定められています。 この状態ですが、反応がない状態… つまり 「反応はないが呼吸は正常」 の場合には 「回復体位」 または AHAでは 「補助呼吸」 が推奨されます。 詳細は、AHAのBLSヘルスケアプロバイダーテキストを参照。 ALS (二次救命処置) に関してはどう指導しているのか分かりませんが、 BLSに関しては消防でも同様に指導します。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

マッサージ(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる