教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消費生活アドバイザー試験について教えて下さい。

消費生活アドバイザー試験について教えて下さい。消費生活アドバイザー資格に興味があるのですが… 難易度はどのくらいなのでしょうか? 今から勉強を始めて今年の試験にはまにあいますか? おすすめの参考書を教えて下さい。 資格をいかした就職はあるのでしょうか? 似たような資格で国民生活センターが年に数回募集する消費生活専門相談員というのがあるとわかったのですが・・・ こちらの資格も同様のことを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

24,190閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    H10年の、元アドバイザー受験者です。 (1回目は2次試験まで進み、不合格。翌年は1次免除で2次から 受験するも不合格。) 1次は4択か5択の試験だと思いますが、かなり広範囲に学習しないと 通りません。(1次不合格者は結構多い) 特に消費生活関連記事や国・自治体の動向、環境関連、住生活など 多種多様な知識を求められます。(浅く広く、そしてポイントを掴んでおく) 1次に通ると、2次の論文試験(900字くらい)と面接が待っています。 2次も通れば晴れて合格です。 試験は年1回・10月頃だと思いましたが、今からでは遅すぎますよ。 参考書は、産能大学の通信講座を受講するとテキストが付属します。 あと新聞記事の切り抜きはもちろん、国民生活(書店で購入)や消費者 啓発用の冊子を自治体から購入なり無償配布を受けるなりして、知識を 補うことです。 消費生活専門相談員は、自治体での窓口対応や企業との交渉を行うため 試験内容は消費生活アドバイザー以上に専門化するため難易度がかなり 上がりますが、就職には余り結びつかず給与も大して期待出来ません。 たまに新聞で「相談員の養成講習」の案内があるので、チェックして下さい。 アドバイザーの位置づけは企業と消費者の間を取り持つ役目なのですが、 アドバイザーは協会に登録して会員とならなければアドバイザーと名乗れず、 活動も出来ません。 また、数年に1回講習と試験が行われ、それに合格しないと継続不可能です。 (専門相談員は、試験合格後の講習などは余り厳しくなかったと記憶) 私は、受験中にアドバイザー資格維持のコストがかかりすぎるのを知ったため、 2回目の不合格後は受験していません。 その点をよくお考えになって、受験するかどうかお決め下さい。

    なるほど:4

< 質問に関する求人 >

消費生活アドバイザー(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる