解決済み
30歳、新婚子無しの専業主婦です。 最近、子育て支援の仕事に興味を持ちだしました。 というのも、大親友がダウン症の子供を持ったことが主な要因です。 親友の今までの様子を見ると 障害を持った子どもを受け入れる(と言うか、自身を責めてしまう)心の葛藤や 他の病気を治療するための努力など(搾乳し、病院に届けるなど) 想像以上のものがあったようです。 それを親友は口には出しませんが 連絡のなかった期間、子供が入院した時のつらさなどを察すると 大変だったんだな。とてもがんばったんだな。 と胸が熱くなります。 親友に話を聞くと、保健士さんが家庭訪問したり 子供の検診時に健常者の子供と時間をずらせてくれるなど さまざまなサポートがあると、知りました。 話を聞くうちに、私も 少しでも悩んでいる母親や父親をサポートする仕事に就きたいと思いました。 私が思いつく、子供を持つ親を支援できる仕事は 保健士、保育士、心理カウンセラーなどかな?と思ったのですが 私には何も資格がありません。 得意なものはパソコン作業くらいです。 (元PG/SEです。) 母親父親サポートを行う仕事では、どんな資格が必要なのか。 また、どんな職種があるのか。 自身でもいろいろ調べているのですが、 皆さまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
683閲覧
資格がなくてもNPOで母親支援のサポートはできます。 もし、ご自分で資格をとるのであれば、いまからでも遅くないと思います。 やはり、保育士はいいですね。 機会があれば、お母さんになってみてください。 自分で経験しないと、どんなに大変か、わからないのが子育てです。
直接育児サポートをするのは、上げられているのでいえば、保健師と保育士が現実的でしょうね。保健師であれば、看護師資格が必要です。保育士は結構門戸が広く、学校教育法に基づく専門学校で2年or短大卒であれば受験できますね。費用的には、この中で一番安いです(給与的にも安いんですが)。 gansin_kさんのおっしゃっているように、ケースワーカーという手もありますが、もし福祉事務所勤務になると、社会福祉任用主事を満たす項目を、大学の授業で取っていなければなりません(つまり大卒じゃないとダメです)。もし、障害児者に限定するのであれば、gansin_kさんのような道もありますよね。 心理カウンセラーで、ある程度子育て支援に意味がある資格といえば、臨床心理士という資格になります(私はこれです)。しかし、臨床心理士は臨床心理士資格認定協会の認定する大学院を出ていなければ、受験資格がありません。指定校一覧をのせておきます。 http://www.fjcbcp.or.jp/shitei_2.html 私の後輩に、大学に入りなおして、大学院を出たという根性のすわった女性がいます。同期にも、社会人入試で別の業界から入ってきた人がいますよ。前者は子どもはおらず、後者は3人もお子さんがいました。ただし、この臨床心理士、労多くして功少なしの典型で、なるのも続けるのも大変な上に、給料は上げられた中で最も低いです(専門学校卒の新卒看護師の求人が、勤続○年の私よりはるかに高いのをみてガックリしました(笑))。それでも続けてるのは、やりがいがあるからですね。 母子サポートに目がいきがちな業界です。私個人的には、父子サポートも拡張していくといいなと思います。がんばってくださいね。
特別支援学校(養護学校)に勤める教員です。ダウン症やいろんな障害を持つ子どもたちの教育をしてます。同時に保護者との関わりも深く、必要に応じて保護者のサポートもしてます。もっと親よりの支援をするなら役所等にいるケースワーカーという仕事もあります。ケースワーカーの資格については詳しく分かりませんが、特別支援学校は教員免許が必要になってきます。最低でも小中高のいずれか、特別支援学校免許があるとさらによいです。短大卒以上なら最速2年で取れます。
あなたは素敵な人です、尊敬します。 しかし僕にはこの事に関する知識がありません… いい意見やアドバイスがあるといいですね!
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る