解決済み
宅建は権利関係が難しく、宅建業法が簡単とよく聞きますが、法令上の制限、税その他は難易度としてはどうなのでしょうか?法令上の制限と税その他はそれぞれ何点ほど目標にすればいいでしょうか?それぞれ8問中6問を目標という感じでしょうか?
175閲覧
この時期ですから、まずはあまり得点配分を決めずに学習しましょう 年度別で過去問やってみて 得点が不足しているところは再度参考書熟読 繰り返し過去問する中でどうしても得点の伸びがない分野は 不正解の選択肢についてなぜ不正解なのか または、何か訂正や語彙・数字の入れ替えすると正解やまともな文章にできますか それをやってみてください 正解の選択肢を探すのは当たり前ですが不正解の選択肢の研究は得点の伸びが違います 権利関係は難易度高いと思われますがそれはある一定程度まで学習しないと理解が出来ないのでそこまでいかない人が多いからです とにかく不正解の選択肢にこそヒントが隠れています 実践してみてください
>宅建は権利関係が難しく、宅建業法が簡単とよく聞きますが、法令上の制限、税その他は難易度としてはどうなのでしょうか? 簡単か?難しいか?は、分かりませんが、、、権利関係である民法は、勉強からして苦手な方が多いとは思います。 (ただ民法の、理解なんかが上手くできた人なら、多分、その面白さに気づいたり、また宅建レベルの問題ならそれほど難しく感じられ無くなるのかも知れませんね。知らんけど。) 一方で業法の方は、多分、過去問を通じた勉強がしやすいだけで、決してトータルで見ても簡単な訳では無いとは思います(し、そう感じました)。 (範囲の多さを含めて、本当に細かなところまで理解から暗記までやろうとしたら、多分、業法が一番大変な分野なはずです。) 法令上や税その他についても、業法に近いかも知れません。 (ただこちらについては、過去問とのブレが少なく?、そこで暗記の方が主体となって乗り切れるかも?ってことで、よりやりやすいと感じる人ももいるかと思います。) >法令上の制限と税その他はそれぞれ何点ほど目標にすればいいでしょうか?それぞれ8問中6問を目標という感じでしょうか? ってことで、多分、苦手な分野だけは絶対に作らない方がいいです。 っで、6/8が目標だと危うくて、最低ラインだと思った方がいいです。 (それがもう5/8になるだけで、マイナスを他の分野で取り戻すハメになりますから。) この2つ分野の勉強自体では完璧を目指してやるのは良く無いと思いますが、満点やそれに近い得点を取ってやろう!って気持ちは大事だと思います。 (特に税その他は、やれば本当に満点も狙える分野だと思います。ひねくれた問題は無く?、正確に知ってさえいれば選べると思いますから。ここが取れると、かなり他に余裕が出て来ると思います。) 分野ごとの難易度の感じ方は人それぞれだと思いますが、民法と税その他が取れると、、、メッサ合格に近づくはずです。
ある意味、権利関係よりも、法令上の制限、税その他が難しいです、なので宅建業法を満点取れるくらいにしたいですね
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る