自衛隊には「伍長」と言う階級がないからでしょう。
海上自衛隊は技術者集団ですから、現場レベルだと幹部より装備の扱いに慣れている曹士が多いです。 ですから、陸などに比べて、幹部が口をはさみにくい部分も色々あります。 そうすると、曹士か勝手なことを始めてしまうので、曹士をとりまとめて統制を取れる役目の人物が必要になってきます。 あるいは逆に、現場をよく分かってない幹部が的外れな指導を始めたときに、これに対してはっきり物をいえる曹士側の立場の人間も必要です。 また、海自はイギリス方式で曹士と幹部は厳然と分けられているので、曹士の名誉職のような位置づけも、陸自に比べて必要性が高いからだと思います。 陸の場合は曹士の数が多いし、身体を使った任務が多いし、戦場では下級幹部と曹士の役割の違いは比較的小さいですから、曹士の親玉みたいなのが出来ちゃうと、幹部の指揮がやりにくくなっちゃうんじゃないですか。
先任伍長と言う名称が海自の懐古趣味だからです 陸海空自衛隊で先任下士官制度を米軍の真似で導入する前から各部隊単位では「先任」と呼ばれる1曹~准尉までの曹クラスのまとめ役で服務担当者の存在はありました このうち海自では旧軍に倣い先任海曹の事を伍長と呼んでいたのでそのまま最先任下士官制度でこの名称が使われ、陸自は先任上級曹長(1曹~准尉)と言う呼び名がついて今まで存在しなかった師団や方面といった部隊の最先任上級曹長の下で組織化が図られたわけです、空自は陸自の制度に倣いつつも「准尉なのに曹長?」という疑問から准曹士先任とそのままの名称をつけています 海自のみ伍長が准尉を含まない先任の呼び名だったため曹長を先任伍長に任命しています、ここら辺も旧海軍の思想が残っていて、旧海軍では陸軍准尉の同格は兵曹長でした、士官と下士官兵をきっぱり分ける海軍では准士官に尉と言う言葉を使いたくなかったのでしょう 因みに旧海軍は兵曹長(准尉)上等兵曹(曹長)1等兵曹(軍曹)2等兵曹(伍長)と言う言葉を使うので伍長と言う階級は無かったんですけどね・・・なので伍長と言うと陸軍では下士官の一番下、海軍では上等兵曹が充てられる役職です 海自の一番の誤算は戦後は法令で陸海空の階級名称が統一されてしまい1曹の上に准尉と言う階級が作られたときに海自だけ階級を海曹長にすることも、曹長が准尉と1曹の間に作られたとき准尉を上級海曹長にすることもできず上級下士官制度を陸海空共通で作ることになってしまったことですね、このせいで海自先任伍長だけ階級的には陸空より下になってしまいました
< 質問に関する求人 >
自衛隊(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る