解決済み
教員採用試験を今年受ける者です。 高校の社会科・日本史を受験するのですが、皆さんはどう試験勉強、或いは大学受験勉強をしてきたか知りたいです。というのも、私は大学受験期は毎日毎日教科書を音読、自慢じゃないですが、教科書を見ずとも内容を言えた、くらい勉強してました。そして、歴史科に入学し、主に中近世を専門に勉強していました。教員採用試験が近づいできたので、お久しぶりに日本史教科書を通読しようとすると、用語は覚えているものの、間の言葉などを覚えていない自分にイライラしてしまったり、正直大学受験は嫌になるほど勉強して今の大学に進学できたと思っているので、それまでの勉強に拒絶反応が起きてしまったりしています。 教員志望は向いていないんじゃないかと思われる方もいるかもしれませんが、ここでは皆さんがどのように勉強していたかを参考にさせていただきたいと思っています。 たくさんの回答お待ちしております。
2,809閲覧
私もいま大学2年性で社会科の高校教員を目指してます。 地歴公民を両方とも免許を取るため、今のうちから通史など勉強を始めてます。 高校では、日本史Bと倫理を履修したので、世界史や地理、政経などはあまりわかりません。なので、現在は日本史と倫理を復習しつつ、世界史の通史を進めてます。今6割くらい終わったくらいですが。。 日本史は私も正直忘れてましたが、一旦復習するとスラスラ覚えられました。高校時代に使っていた参考書をそのまま使ってます。今では、センター試験なども解けるくらいには感覚が戻りました。 また、教採とセンターを比べると難易度はどっこいくらいな気がします。記述問題が教採にはあるので、そこは対策しなければなりませんが。 そのため、勉強法も高校の参考書等で進めて、センターや他の問題集で演習を積んでいく感じで問題無さそうです。 あと、教採解いてると、一問一答の星がついてないような用語を問う質問は出てこないので、用語は基本のものを押さえて、後は流れや論述問題を勉強するのが良さそうです。
< 質問に関する求人 >
高校教員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る