解決済み
昨年10月にクリニックの事務に入社しました。 今年で交際して2年になる彼氏がいます。 お互い22歳で彼は早めの結婚を希望しています。私も早めには結婚、出産をしたいとは思っていますが不安な点がいくつかあります。 ①医師国保なので、産休中の手当は出ないが、保険料は支払わないといけないというのは本当でしょうか。 その間の給料の国の制度はないのでしょうか? ②結婚退職、子育てが終わった人、結婚してない人しか居ないので、産休を取ってる人は誰もいません。 産休はどこの会社でも取れるものなのでしょうか? ③結婚したら退職すべきなのか、結婚は2年内にはしたいので、就職して3年で退職するのも気が引けるし、 退職して社保の会社に就職したとしても最低1年間は働かないと育休産休は取れないですよね? 調べてもよく意味が分からず教えて頂きたいです。 語彙力が無く申し訳ございません。
77閲覧
まず、制度はいろいろと変わりますので、あくまで参考として、正確に知りたければ国保の窓口や役所などに問い合わせをして、自分できちんと確かめる方法を身につけましょう。結婚して子育てもしてくのでしたらなおさら、知識があるかないかで随分変わってくると思います。子育て関連の窓口などもあるはずですから、どこにきくと何がわかるのかを知っておいたほうがよいですし、それは自分でやってみるのがいちばんです。 その上で、 ①医師国保のページをみると、あなたの言うとおり、産休育休中であっても保険料の納付は必要とのことでしたので、基本的には必要なのではないかと思います。通常の国保だと、前年の年収などにより一部免除などもありますが、こまかいところは直接確認してみるのがよいと思います。 給与の国の制度というのは、育休手当などのことかと思いますが、たとえば育休手当は雇用保険のほうだと思いますので、医師国保であっても関係ないはずです。 ②産休をとらせないということはできませんので、資格のある人が申請すればとらせないといけないものです。ただし、あなたの職場がじっさいどう対応するかは別ですし、暗にやめてほしいと言われる可能性もあります。特に少人数の職場だと、産休育休している人がいると新しい人をとれずに、残りの人の負担が増すことがありますから、いい顔をされないケースが多いのは事実だと思います。育休となるとさらに長くなるので、職場とあなた次第です。 ③きちんと産休や育休をとれそうな職場に転職するのもひとつですが、それを目的に転職してすぐに休みにはいる、というようなことだと、当然よい顔はされないとは思います。自分にとってのメリットばかり考えていると、同じ職場の人たちにはデメリットを与えることになり、結果、調整のなかでトラブルになったりもすることも多いので、自分の行動に筋が通っているかどうかもあわせて考えておくと、無用なストレスも防げると思います。 なお、いったん三年で退職しても、雇用保険の失業給付なら(最低限の就活をすれば)三ヶ月分はもらえますので、産休育休のハードルが高そうならいったんやめるというのもひとつの選択肢かもしれません。
< 質問に関する求人 >
産休(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る