解決済み
「独学勉強」社労士合格への道。 取得後の不安。 質問のみの回答でも良いです。私は数年前。パワハラ&ブラックな会社でメンタルで休職し退職。主治医からは、「通常の仕事をしてよい」と言われたのですが、ご時世的に、デリケートな社員扱い認定で、空白期間もあるので、とある窓際部署でリハビリしてもらい、追々第一線でどうかと打診されました。簡単な事務です。 主治医は「もったいないなぁ。むしろ、そんな仕事では、やる気が削がれてしまう。転職するか?、、、うーん。資格かなんかとるとよいかも。」と言われて、かつて社労士に興味があったことを思い出し、「2023年度版のみんなが欲しかった!社労士の教科書と問題集」の各2冊を買いました。 正直。お金がありません。淡々と仕事をこなして、リハビリ+貯金にしようと思い、今年の8月は通信講座は利用せず、独学でやろうかと思います。 来年は通信講座を検討します。 そこで、 ①できるだけ合格に近づくための基礎学力を先の教科書と、問題集で身につけるためには、どういう勉強方法が良いでしょうか? ②実は昔、フォーサイトの通信を利用していました。が、私には量が多くて、こなせませんでした。やはり、これぐらいの量はどの通信さんもあるのでしょうか。 ③その他、勉強のコツなど教えていただけると助かります。 必ずベストアンサーを決定します。 ゆえに、詳しく、回答をお願いします。 今は、問題集の問題を読む→解答を見る教科書を読む順です。
207閲覧
社労士です。主観になりますが、回答させていただきますね。 ①できるだけ合格に近づくための基礎学力を先の教科書と、問題集で身につけるためには、どういう勉強方法が良いでしょうか? →基本的には、今の勉強法で問題ないと思います。 過去問を解く→解説文を読む→テキストも確認する。 音読をすると、耳からも覚えられるのでオススメです。 ②実は昔、フォーサイトの通信を利用していました。が、私には量が多くて、こなせませんでした。やはり、これぐらいの量はどの通信さんもあるのでしょうか。 →フォーサイトは資格予備校なかでは、講義の時間が短く、テキストの分量が少ないことで知られています。 フォーサイトよりも極端に量が少ない予備校はないと思います。 ③その他、勉強のコツなど教えていただけると助かります。 →模擬試験は、会場受験がオススメです。TAC、大原、LECなどの校舎で受ける模試です。本試験は独特の雰囲気があります。少しでも近い環境を体験することで、場慣れしておきましょう。 →無料で使える学習ツールを活用しましょう。スキマ時間にも学習できます。社労士過去問ランドなどが有名です。 https://sharoushi-goukaku.com/study-method/#free-tool 大変な状況だとは思いますが、無理のない範囲で、がんばってくださいね。 以上、ご参考になれば幸いです。
なるほど:1
自分は社労士では有りませんが、 似たように病気を発症して、 肉体労働から頭脳労働に変えれる様に、一級建築士を取得しました。 資格学校にも通って、いっぱい苦渋を舐めましたしお金も結構使いましたが、同期というか仲間友人ができました。 職種環境を変える為の苦労はしましたが、その努力はいい思い出となりました。今は講師をして、世にご恩返しをというか後進を育てる事もしてます。 ひとりで進めるのは大変なので共感出来る仲間みたいなのが学習環境にあるといいと思います。 良い環境に成れる事を祈っております。
なるほど:1
①今の勉強法で大きな問題はないと思います。教科書の通読はやっておいた方が良いでしょう。未出題の部分からの出題があると対応できません。問題を解いた際は周辺知識も吸収しておきましょう。 ②フォーサイトの通信テキストを手にした事があります。巻末に条文リストがあって使いやすかった記憶があります。合格までに必要な分量としては標準レベルだと思います。むしろ、市販テキストが薄過ぎると思います。1500~2000ページくらいは欲しいです。 ③似たようなルールが多くあります。横断学習がかなり有効です。許認可、数値、義務規程等。書いて覚えるのはイマイチでした。分量が多過ぎました。これを本一冊にした物があります。早い段階から買っておきましょう。
なるほど:1
社労士してます。 とても貧乏だったので、独学でした。 市販テキストだけなら、最低5周で、テキストに載っている条文は丸暗記レベルまで勉強するしかないと思います。 もちろん、過去問、予想問題集等も5周は必須かと思います。 身近な人が最近、社労士勉強を始めていて、市販テキストでやって いますが、内容がうすくて、これで合格できるのか?? と不安になります。 この人は、条文をネットからコピペし、ワードで独自の記述練習文を作成をしながら、独自の解説も付けて学習しているようです。(ちなみにこの方、独学で行政書士にも1回で合格しています。天才肌でも法学部出身でもありません。一般的な偏差値です) いまは、市販テキストで解釈できないことをネットで調べて、補填することができる時代かと思います。ユーチューブ先生もたくさんいますし、2倍速で耳時間も有効活用した方がいいですね。睡眠時学習も。 私は、育児しながらの勉強だったので、(当時2~5歳児)子どもと遊ぶとき以外は、ひたすら耳学習してました。あとは、皆さんやると思いますが、家事の場所には、暗記メモを貼りまくりました。 私には暗記メモ学習は合っていて、たとえば、トイレに安衛法を貼ったとします。試験時に、トイレをイメージすると、トイレメモが画像になって呼び出せるので、表になっていれば、何行目の何列にはどんな数字が入っていたか、思いだすことができました。 その際のポイントは「トイレ=安衛法」です。別にトイレでなくてもいいのですが…。洗面所=雇保法など、画像焼き付けには、一定のルールを作ることをお奨めします。 とにかく、余暇を持たずに、ひたすら脳を社労士学習漬にできれば、学習が楽しくなると思います。 がんばってください。(社労士受験そのものが正しいかは回答してなくてすみません…)
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る