教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

税理士を目指している大学3年生です 学部は全く関係のない言語系の学部です。 2024年に簿記論と財務諸表論を受ける予定で…

税理士を目指している大学3年生です 学部は全く関係のない言語系の学部です。 2024年に簿記論と財務諸表論を受ける予定です。今後の進路について、税法免除の大学院にいくか、就職して勉強するか、バイトをしながら勉強するか迷っています。 自分的には大学院に行ければ良いですが、学費が自己負担なのと、奨学金を借りれる年収では無いのと、今の学部と全く関係のない分野なので、研究企画書や院試の勉強も不安ですし、バイトをしてお金を稼ぎながら簿財の勉強をして、院試の勉強もして、大学も通うとなるととても大変で、やり切れるか不安があります。 就職するとしても、就活を全くなっていないのと、元々体が弱く働きながら勉強はあまりできないと自分で思っています。 バイトをしながら勉強するのも、もしずっと受からなかったらどうしようという気持ちと、上京して来て友達もほとんどいないので、周りとの差に病んでしまうかなと思ったり、、 考えが甘いのはわかっていますが、親からは、お金も貯めれないだろうし、全部中途半端になりそうだし、新卒で就職しなさいと言われ、彼氏からは、バイトして勉強するのが一番効率良い、一年で全部受かれば良いと言われ、知り合いの税理士の人には、大学院に行くのが良いと言われ、自分は税理士になりたいですが、それまでの経路をどのようにしたいなど全く希望がなく、こうしたら?という意見の板挟みになっています。また、いろんな人にいろいろ意見を言われすぎて、何が一番良いのかわからないです。 もう人生の先が見えなさすぎて真っ暗です。 何か助言をください。

続きを読む

106閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • まず、絶対に税理士になるという覚悟があるかどうか。簡単な試験ではありません。5年以上かかることもザラにあります。中途半端な気持ちでは厳しいです。 覚悟ないなら就活、覚悟あるなら税理士を目指しましょう。 ここからは覚悟があるという前提で。 まず、彼氏が言う1年で全部合格は無理です。過去に勉強したことがあるならまだしも、初学者ではほぼ有りえないです。 その上で、大学院に行くべきかどうか。 結論から言うと、人それぞれなのでどちらがいいかは言いませんし、言えません。その人の考え方や経済力によっても変わるので。私はそれぞれのメリットデメリットを書くので、それを参考にして最後は自分で決めてください。 大学院に行くメリット ・科目数が減るので各科目に集中できる ・普通に受験するより早く税理士になれる可能性が高く、早く仕事ができる ・同時にアルバイトもできるので実務経験も養える 大学院のデメリット ・学費が高くお金の問題がある ・例外を除き院試の勉強もいる ・仕事では税法も扱うので、受験科目以外も自ら勉強する必要がある 5科目受験のメリット ・勉強すれば必然的に知識が身に付くので仕事で困りにくい(例外ありデメリット参照) ・院よりも費用はかからない 5科目受験のデメリット ・5個受かる必要があり、税理士になるまで何年かかるかわからない ・受ける科目によっては資格取得後も勉強する必要あり ・たいてい、働きながらの勉強になる こんな感じです。 院いくと早く仕事に就けるのがメリット。けどやはりお金の問題は大きい。 5受験は院よりもお金はかからないけど、道は険しいです。すんなり行けばいいが何年かかるかわからない。ただその代わり合格できれば税理士の中でもトップクラスの実力になる。 勉強は多かれ少なかれいずれにしても必要なので大差ないでしょう。 それぞれ良い点、悪い点があります。自分の性格、身体、経済力を踏まえて決断してください。 最終的な結論は出せませんが、返信くれれば相談にはのりますのでお気軽にどうぞ。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる