教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学問は何のためにあると思いますか?

学問は何のためにあると思いますか?また、「学問」「資格のための勉強」の違いは何でしょうか 自分は、理学部で生命科学を学ぶ学生です 現在4年生で、就活も一応しましたが、 もう少し研究に取り組みたいと思い、大学院に進学する予定です バイトも続けないといけないので、 その事を、バイト先の店長に話しました 店長は自分たちのために、と、 自分たちの生き方や進路についてもあれこれ口出しするのですが、 大学院になんか行ってなんの意味があるの? 東大の大学院出たって関係ない仕事をしてる人多いんだよ? 東大とか京大の就職先見たことある? 研究職に就いてた人だって営業に回されて、給料も下がったりしてるんだよ? 世間知らずなんじゃないの? 大学院に残れば残るほど今は関係ない仕事しかできないんだよ? 企業だって、若い方が教育しやすいから、高卒、大卒を欲しがるんだよ? それに学歴だけとって資格もなくてなんになんの? 大学でやったことを仕事に活かさなきゃ大学なんか行った意味無いじゃん と言われました しかしながら、自分が求人を見た限り、 高卒と大卒、院卒はそれぞれ応募できる職種に違いがあります 院卒が高卒、大卒でも可能な職種に、 大卒が高卒でも可能な職種に応募することはできますが、大卒、高卒が院卒対象の職種に応募することは不可能です また、研究職や開発職は依然として院卒条件が多く見られます さらに、仮に大学、大学院時代に学んだこと、研究したことと直接関係なくても、 そこで身につけた実験技術や思考法などはいくらでも応用できると思います。 そして、学問、大学とは資格や就職のためにあるわけではないと思います。 確かに、医学部や法学部、薬学部など一部においては資格、就職のためかも知れませんが、 自分が所属する理学部なんかは目的が違うと思います 資格、就職のことしか考えないなら専門学校等に通えばいいわけで、 純粋に学問を学びたい自分だから理学部を選択しました。 資格のための勉強は予め範囲が決められているのに対し、 学問とは範囲などなく、自分で模索し、オリジナルの組み合わせの知識を身につけるものだと思います 従って、学問を仕事に活かす必要もなければ、学問を活かすために、意味のあるものにするために資格を取る必要性もないと思います みなさんのご意見をお聞かせください

続きを読む

108閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    自己の純粋な興味関心をモチベーションとする学問は、確かに 利己的と言えるでしょう。大学院進学は、就職という一点だけで 見たときに、選択肢が減るというだけの理由で批判が出ます。 しかし大学院の中ではブラック企業以上にハードな時間が流れ、 学問を深め、極めるためのたゆみない努力が続けられています。 就職の問題は結果論に過ぎず、学問そのものの評価ではありません。 大学が就職予備校であると言われて久しいですが、学んだ学問を、 その知識を後の人生でどう使うか、今の日本ではどの会社の何職とか すぐ考えてしまいますが、それを考えるから学問に軽重があるとか 優劣があるとか言われるのです。 評価の物差しが異なっているのですから、正しい学問の評価とはいえません。 曰く、学んでもそれを活かす就職先がないどころか、出身学部を理由に 採用が厳しくなるとかいわれ、何々学は学ぶ意味のない学問とか。 進路指導でも、多くの親御さんは、これを学んで将来何になるのか、 どういう仕事があるのか、いくらもらえるのかという現実的すぎる選択を 強いてきます。 こういう現実的すぎる進路選択は、ただ純粋に学問を極めたいという 利己的な欲求とはなかなか相容れません。 純粋な、知的好奇心を充たすだけの学問に専念、何も悪くはありません。 それをなし得る経済的背景を多くの人が持ち得ない現実があるだけで、 食うために大学を選ぶというのが多数派です。 ただ、学問をするために、全然関係の無い資格を使うという人はいます。 化学薬品の研究開発を志し、時折電気工事士で収入を得て その収入のほぼ全てを研究費用として使うという人を知っています。 大学にも純粋な学問を極めるところと、いわゆる職業訓練校の両方が あります。後者は資格取得と直結した医学部医学科、薬学部6年制など 医療系にありますね。これらの学科で、基礎研究志望ですと面接で いうと、あなたにここはふさわしくないとハッキリ言われます。 昨今ノーベル医学生理学賞を受けられた先生方は、実利優先だけでも 結果が出ないとか様々な言葉で、純粋に学問を極める意味を説いて おられますが、果たしてどれだけの方が理解できて居るかどうか。

  • 自分で答え書いてる。 「院行く意味がない」という店長に対するあなたの答えは 「院行くと大卒と違う仕事ができる」。 一般的にもあなたの考えは正しいし、実際そうだ。 なのでこの話は「店長が院のことを理解できていない」で終わりでよいと思うけど?

    続きを読む
  • 資格は「決められたことを決めたれた通りにできるか」を問うもので、現場や実務で使うものです。医療現場や教育現場で働くための資格を取る以外、大学に行って資格を取っても、あまり意味がありません。 大学や大学院は学問の場で、いろいろなことを体系的に学んで「考える力」を養うところです。文部科学省の審査を受けた課程で、講義で学び、実験で考察をし、研究室で討論するから「考える力」が養われるのであり、一人で資格の勉強をしても「考える力」は養われません。 「考える力」があるからこそ、「決められたこと」でなくて「新しいこと」に取り組むことができ、会社に入ると現場で作業するのではなく、会社の将来を支える幹部として働くことができるわけです。 けれども、就職したら「考える力」を顧客や会社のために使わなければなりません。仕事は「他人のために働いて、他人を満足させるから、他人からお金がもらえる」のであって、自分のために働こうとしても、自分が満足しようとしても、誰もお金をくれません。 理学部、文学部、芸術学部に進学する人の中には、「考える力」を自分の興味のためにしか使えず、他人のためになんて働けないという学生さんの比率が多くなります。それゆえ、理学部、文学部、芸術学部には就職できない人がいて、就職率が低めになるのです。

    続きを読む
  • たとえどんなことであれ、必ずつなげなければならないという必要はありません。 何かと何かはつながっているという個人の意見があるだけです。 そして、いつどんな場合でも、自分の意見を他人に押し付けることは、単なる自分勝手です。相手のための思って、ある事柄に関して自分の意見を相手に伝えることは良いと思いますが、それを押し付けた時点で自分本位の行為になります。 私は学問の一部が資格と考えます。 簿記・会計だって、研究対象です。そのうち一般的で基礎的な部分に「日商簿記3級」と名前がついているだけだと思います。 呼び方や範囲が違うだけ。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる