教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者へ仕事のさせ方 うちの職場は障害者が多く、さらにうちのチームは3分の2が障害者です。 聞こえないから電…

障害者へ仕事のさせ方 うちの職場は障害者が多く、さらにうちのチームは3分の2が障害者です。 聞こえないから電話には出れない、体が不自由だから力仕事はやらせられない。これは仕方ないと思います。障害自体を責める気はないです。 ただ、その分健常者に負担が大きいのも事実です。 同じミスを繰り返す、気がつくと遊んでる、こちらが必死で仕事してても知らん顔、騒ぐだけ騒いで結論は人任せ、体調悪いのはこっちも同じだけれどもつらいと彼らが主張すれば休ませるしかない。。 そもそもうちのチームは仕事量も責任も重く、なぜ障害者を多く配置したのかは上の判断ミスだとは思います。 現状、負担が重すぎて健常者の方が次々と潰れていきました。私もこのままだと倒れかねないです。 ただ障害者を責めていいのかわかりませんし、 与えた仕事をまともにやらせるにはどうすればいいのか、悩んでます。 はっきりいって成長の見込みのない人材に教えても、無駄に感じてます。(障害者というだけでなく、能力や性格的に判断した上です) 障害者を抱えて仕事をうまくまわすにはどうしたらよいか、ご教示下さい。

続きを読む

451閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    障害者の個性を考えての配属をしなかった会社の責任ではないでしょうか。 もしかしたら障害者自身も困っているかもしれませんよ。 僕は脊髄損傷による下半身不随です。 車椅子に乗っています。 立ち上がれません。歩けません。 かつては健常者だったので、できなくなったことの多さに戸惑います。 おしっこもうんちも自力では排泄できません。 そのくせ、出て欲しくないときに、勝手にお漏らしをしてしまいます。 つまりコントロールもできないし、便意も感じられないのです。 仕事をしていて、お漏らしをしたときには、悪臭で知るのです。 そうなると、仕事を離れて、バリアフリートイレに行かなくては紙おむつを取り替えられません。 しかし多くの人たちは「車椅子」=「歩けないだけ」という認識なので、とくに大雑把な採用をする企業では、階段や段差にスロープを設置するだけで済ませてしまいます。 僕の体験からしても、障害者ができること、できないことを判別している企業はごくわずかだと思います。 障害者の事情を理解しないで、マンパワーとしてだけ採用し、配属すると、健常者も困るし、障害者も困るのです。 知的障害者も、悪気があって仕事の責務を果たさないのではないと思います。 今のままの仕事環境を改善するのは、個人が頑張ったり、工夫したりだけでは無理があると思います。 会社に、そうした判断基準があるのか。それとも助成金や補助金欲しさに採用したのか。そこを見極めることだと思います。 「差別」という言葉は障害者の伝家の宝刀のようなもので、仕事をしなさいと言っても「それをやらせるのは差別だ」と言い返して、仕事から逃げる障害者も多くいます。 僕自身も差別されますが、そこには無知があって、障害者=特別な人。かわいそうな人という先入観があるのでしょう。 できないことを強要するのは、差別ではなく、障害の内容を知らないことに起因します。 まずは質問者様が障害者とひとくくりに考えずに、障害者ひとりひとりが「できること」と「できないこと」を理解して、できることを指示してはいかがでしょう。 それでも、適材適所ではないと判断したなら、人事に相談するべきです。 採用する側も、健常者の同僚や上司も「障害者」とひとくくりに見るのではなく、ましてや「差別してはいけないかわいそうな人たち」とひとくくりに見るのではなく、障害者ひとりひとりが抱えている問題を、丁寧に理解するところから、はじめるべきだと思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 障がいのある方が社会参加することは、非常に意義にあることだけど、障がいがあるからといって、社会的な責任が免除されるわけにはいかないと思います。 遊んだり、手を抜いたりするなんてもってのほかです。 やる気がないなら辞めちまえってのは、仕事をする人間は誰だってそうです。社会福祉施設や特別支援学校及び教室でも、そういう社会の厳しさについて可能な限り教わっているはずなのです。 障碍者だから、ではなく、能力や勤務態度を考慮して、見込みがなく、報酬に見合う働きをしないのなら、それは管理職や責任者が改善にむけて指導しないといけないと思うのですが…、 障がいを抱えた方々が所属する社会福祉施設や、例外的には特別支援学校(特別支援教育のセンター的役割を果たす義務があります)に、相談をするなどしてみてはいかがでしょうか。それぞれ実態が違うと思うし、ほめて伸ばすとか、できることをさせるとか、そういうレベルの話でないと思いますから、やはり専門家のアドバイスが必要だと思います。(というか勤務先の方がそんなことをするほどの義務はないし、できなきゃクビがあたりまえと思いつつ。) ルーティンワークを図に表して、目に見えるようにする。何時から何時までで終わりと示すなど見通しをもたせる手立て、とか、そういうそれぞれの特性に応じたな手立てはたくさんあります。でも、そういうのって会社の方がするものなんですかね…

    続きを読む

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる