教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今クレーン学校で移動式クレーン免許の

今クレーン学校で移動式クレーン免許の学科と実技に苦戦していますT^T 中卒で計算方法が頭に入っておらず 式の作り方も教えてもらってますが、 全然理解ができません… 3日前まで クレーンの知識も0(他に資格なし) 勿論クレーンも実際に触れたのも3日前です。 若いからか、先生に馬鹿にされてばかり で泣きそうです… 17日が学科試験日で 既に学科講習は終わってます。 実技と自習の時間しかない状況ですT^T まず、移動式クレーンに関する知識は クレーンを想像すれば、わかります。 ワイヤーロープ等の使用禁止の問題。 10%以上の断線している物→計算して 答えを出すようですが、まだ理解できていません。 原動機は 構造はわかりました、ただ油圧関係の問題? 例えば、油圧装置辺りが不満です。 関係法令 あれ全部暗記ですか? ひたすら読みまくるしかないと思っています。 力学 これが1番の問題ですT^T 合力の平行四辺形の問題がギリギリ分かるぐらいです。力のモーメント(スパナのやつ)や玉掛けワイヤーロープの安全係数の問題など、全然わかりません。(9.8Nを覚えろとか?) 授業の途中に実技で抜けるため 勝手に学科が進んで行ってしまい、最終的には 教科書を貸してもらって線を引くぐらいなんです(´Д` ) 勿論授業は真面目に受けています! 言われた事をノートに自分で書いたりも してます! 皆さん取られた時 こんな感じでしたか? 学校行って 自信をつけるはずが、 逆に自信を持ってかれてしまいました 泣 助けて下さい(>_<)

補足

回答ありがとうございます! 原動機と関係法令に オススメな覚え方とかありませんか? 力学は玉掛けワイヤーの角度 60%=1.16 90%=1.41 N=9.8 ワイヤーの安全係数は6 だとかを例えば、テコの問題? 質量を求める問題が不満です。 滑車問題は 吊荷の質量×9.8N 出た数字をワイヤー本数でわればいいん ですよね?

続きを読む

8,842閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大分苦戦されている様で・・・ とは云っても試験は間近に迫っておりますので、只ひたすら問題集をやるのみです。 油圧のネタは 油圧ポンプの歯車ポンプの特徴とプランジャポンプの特徴(歯車ポンプの方が簡易) ラジアル型とアキシャル型の羽の向き シーケンス=制御=順序立て=クレーンのブーム張出は順次又は同時張出 絞弁=ハンドルがある=自動で絞らない=流量を絞る カウンタバランス弁とパイロットチェック弁の違い(流れる向きと流せる向き) 法令(対象は吊り荷重3トン以上) 労働局長と労働基準監督署長の違いに注意 クレンーンを設置して、性能検査に至る迄の一連の流れ 製造検査:荷重試験(定格荷重の1.25倍)安定度試験(2.27倍)都道府県労働局長 使用検査:使用を廃止したクレーン(休止ではない)の再使用 労働局長 設置報告:3トン以上 設置報告書+明細書+検査証=労働基準監督署長へ提出 移動式クレーン検査証の有効期限は標準2年(但し最長3年 2年未満の場合有) 滅失した時は所轄労働基準監督署長を通じ都道府県労働局長へ再交付申請 性能検査:指定検査機関が実施 定格荷重での荷重試験(安定度試験は無い) 移動式クレーンを譲渡した場合には10日以内に都道府県労働局長へ書換申請 廃止する時は都道府県労働基準監督署長へ返還 Point:クレーンの使用検査迄は都道府県労働局長が担当し、使い始めたら労働基準監督署長が担当する。 車検に相当する性能検査は指定機関が行う。 変更届が必要な部分:コントローラは含まれない 荷重試験 変更検査=製造検査(倍率) 自主点検の内容とタイミング 作業開始前の点検にはフック・ワイヤロープの損傷点検を含まない(月次点検で実施)*異常の有無は年次自主点検 一番問題となる力学 計算問題が苦手であれば摩擦力(運動摩擦力と静止摩擦力)と物体に加わる荷重の種類、遠心力と向心力、慣性に付いての文書問題を絶対に落とさない。(クレーン実技教習の際、振れ止めを行いますが、ここで遠心力と向心力を体験する。 摩擦力に関しては身近な物を用いて実際に押してみて実感する。 物体に加わる加重の種類はクレーンに例えると・・・が出題されるので丸暗記する。 本来計算問題はボーナス問題でもある為、出来れば正答したい 公園にあるシーソーを想像し、右と左が釣り合う様にすれば良い(比の問題) 片方に2つの荷重があり、対方に1つの荷重がある (中心距離x重さ)+(中心距離x重さ)と対方の1つの荷重(中心距離x重さ)が釣り合う様に考える 2人の兄弟:親 9.8を掛けるか掛けないか(N) ワイヤロープの張力係数に関する問題は必ず出題されるので覚える 安全係数は6 張力計数30,60,90度の張力計数を覚える 何本で吊っているかで割る 最後に安全係数を掛ける 力学の救世主は滑車であるので滑車の問題は必ず正答する 動滑車は重量を半分にする 力学は考える事も必要ですが実体感で覚える事も出来ます。 学科試験の問題自体が暗記する事柄が非常に多く、殊法令と力学に関しては初めて聞く言葉や普段使い慣れない言葉もありますので、ひたすら暗記する以外方法は有りません。 学科講習では過去問題を例示の上問題の解法に関する説明があったと思います。 クレーン運転士教本と問題集では問題に対する解法説明が少ない故、市販の移動式クレーン筆記試験問題集(古本可)を購入し、解法を理解するのも方法の一つです。 実技試験は基本8分で一連の動作を行いますが、慌ててコースラインに接触又はネットやバーを落下させると減点又は失格となってしまいます。 教官は操作に慣れている事と現場での早期技能習得を目指してタイムに拘りますが、慣れていなければ時間超過の減点と接触に因る減点を比較すれば落ち着いて操作した方が得な場合もあります。 時間短縮のPointは振止めに尽きる様です(が、早々簡単には振れは収まらない・・・) 17日の試験迄時間がありません。 又実技試験合格証は有効期限1年ですので何が何でも1年以内に合格しないと努力が無駄になってしまいます。 最後迄諦めずに頑張りましょう。 試験では計算機が使えますので、無理に頭を使わない様に・・・

  • 僕も勉強しはじめなにが試験に出て何を覚えないといけないかが分からず苦労しました。 市販している問題集は良い問題のあつまりなのですが、ネットのみで過去問が売っているサイトがあります確か2000円くらいで ここで過去問を買ってやってみると7割がた前の問題がそのままで変わっているところも数字がかわっているだけとかでした 過去問をやってみると覚えないといけない範囲がかなりせまくなるのでおすすめです。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

移動式クレーン(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

クレーン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる