教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童相談所で働きたいと思っています。 私は今、保育の短大の二回生です。 就職について考えていて、児童相談所で働きたい…

児童相談所で働きたいと思っています。 私は今、保育の短大の二回生です。 就職について考えていて、児童相談所で働きたいと思っています。卒業後取得できる資格は、幼稚園教諭2種免許、保育士資格、児童厚生指導員二級の3つです。 公務員試験を受けなければならない事は分かったのですが、四年制大学を出ていなくても受けれるのでしょうか? いろいろ調べていると、児童福祉司・社会福祉士・社会福祉主事などの言葉がこんがらがってきました・・・。 出来れば、一時保護の子どもの保育をする方ではなく、親子と関わり、一緒に問題を解決していくように働きかける仕事をしたいと思っています。 どうすればいいでしょうか? 奈良県で働きたいと思っています。

続きを読む

993閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご質問が色々混ざっているようなので整理してお答えします。 Q.4年制大学を卒業していなくても公務員試験を受けられるか。 A.奈良県のHPで調べたところ22歳になった次の年度であれば大学を出ていなくても受けられるようです。 ちなみに大学生の場合は21歳になった次の年度で受けられるようです。 ちなみに「福祉職」での採用は奈良県には無いようなので、「Ⅰ種行政職」を受験することになります。 倍率は24年度試験は9倍ほどだそうです(^_^;) ただし、今のままでは採用されたとしても児童福祉司の仕事はできません(後で詳しく説明します)。 Q.資格について A.児童相談所で質問のような仕事をする職員は児童福祉司と呼ばれます(児童福祉に関する事務を司る者)。 誤解が多いのですが児童福祉司というのは仕事の名前で、資格の名前ではありません(児童福祉士という資格は存在しません)。 児童福祉司の仕事をするためには条件が二つあります。 第一条件としては奈良県職員であること(当然ですが)。 第二の条件は以下のいずれかの資格があること。 長いのでwikiのリンクを参照してください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%8F%B8 つまり質問者様は児童福祉司になるための資格が無いので奈良県職員になれたとしても今のままでは児童福祉司にはなれません。 以上を踏まえた上で条件別に質問者様の今後どうしたらよいか考えてみたいと思います。 (質問者様が20歳になる年度の年齢であるとの前提) ①短大卒業と同時に福祉系大学に3回生として編入する。 →メリットは公務員試験を1年早く受けられる。学部によっては国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士の資格が得られる(この資格だけで児童福祉司になる第二条件はクリアする)。大卒資格が得られ、専門職として認識される。 デメリットはお金と時間がかかる。 ②短大で社会福祉主事任用資格を得て(詳しくは学校へ問い合わせをしてください) 22歳になった次の年度の奈良県職員採用試験を受け、合格し児童福祉施設に配属され2年間経験を積み、 児童福祉司の任用資格を得る。 →メリットはお金がかからない。 デメリットは1年奈良県職員になるのが遅くなる。短大卒業後3年間は空白の時間ができる。国家資格(社会福祉士、精神保健福祉士)が得られない。 以上二つくらいでしょうか。 個人的なおススメは①です。 児童福祉司は福祉職の中でもかなり高度な専門知識と技術を必要とします。 ですので児童福祉司になった後に困らないためにも大学で知識を得たり国家資格を取ってもらい、 「専門家」として仕事に臨んでもらいたいからです。 頑張ってください!応援しています!

  • 児童相談所で働きたいとなれば、児童福祉士でしょうね。 児童福祉士とは、「児童福祉法」に基づき、児童相談所で児童の保護と福祉についての相談・調査・指導・援助にあたる専門職員または資格です。 公務員が特定業務に任用されるときに必要な任用資格で、児童福祉司の任用資格を取得後、地方公務員試験に合格し、児童相談所に配属されて初めて児童福祉司を名乗ることができます。 任用資格は、 ①大学で心理学・教育学・社会学のいずれかを専攻して卒業後、厚生労働省指定の福祉施設などで1年以上の実務経験をもつ者、②厚生労働大臣指定の養成機関を卒業した者または講習会を修了した者、 ③医師・社会福祉士、 ④社会福祉主事 として2年以上児童福祉事業に従事した者などが取得できます。 児童福祉司は児童相談所以外にも母親学級の講演・研修・巡回なども行います。 児童福祉司としての勤務は、児童の保護や児童の福祉に関する事柄について保護者などからの相談に応じ、必要な調査や社会的診断に基づいて、施設内で同じように相談活動をしている心理判定員などと協力して指導や助言を行います。 保護者についての相談内容は、病気や死亡、家出、離婚、虐待などで子どもの養育ができない、または困難であるといったことであり、児童についての相談内容は、盗み、傷害、放火、シンナー吸引、自閉症、不登校など多岐にわたっているため、社会学、心理学、ケースワークの技法といった専門的な知識が必要とされます。 また、どんな人とも話ができる幅広い教養と社会経験が要求される難しい仕事です。 質問者の どうすればいいでしょうか? としての回答を簡単にまとめると ◎資格の概要などー 児童福祉司は、主として公立の児童相談所で、子どもの生活環境などに関する相談援助をおこなうケースワーカー(ソーシャルワーカー)です。そして、この仕事に就くために必要な資格として「児童福祉法」により定められたものが、児童福祉司任用資格になります。ただし、他の任用資格と同様に、実際に児童福祉司に任用(任命)されなければその効力を発揮することはできず、この資格を持っていても、自分の意思で勝手に児童福祉司を名乗って相談援助の仕事をおこなうことはできません。 ◎資格の取得方法 1.心理学、教育学もしくは社会学を専門に学ぶ大学の学科を優秀な成績で卒業し、厚生労働省指定の各種福祉施設において1年以上の相談援助業務に従事する。 2.大学院で心理学、教育学もしくは社会学を専門に学ぶ研究科を卒業し、厚生労働省指定の各種福祉施設において1年以上の相談援助業務に従事する。 3.社会福祉士の資格を取得する。 4.精神保健福祉士の資格を取得する。 5.社会福祉主事として児童福祉施設で2年以上の相談援助業務に従事する。 これらの要件を満たさないと児童相談所で働くことはできません。 また、最期の >一時保護の子供の保育をする方でなく・・・について 一時保護は児童相談所の業務です。 また、一時保護は保育ではありません。 場合によっては乳児以外のおむつも外れていない幼児から18歳未満の子供が一時保護されます。 実親に援助交際、性的サービスを強要され逃げてきた子、 今話題に多い虐め、体罰の被害者は勿論その反対側に居る子も保護します。 施設内で虐める側と、虐められる側が同居し生活することがあります。 保護期間は3カ月間となっていますが、1年以上の長期にわたって保護される事例は実に多いものです。 覚悟してかからねばならない仕事です。 残念ながら、現児童相談所の職員で、この覚悟を持って児童に対応している職員は2割もいないでしょう。 殆どが人事異動で配置されてきた、それこそ一時的な職員です。 こんな職員が多いから、問題が縮小することが無いんです。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる