教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士実技の練習がうまくいきません、どうしたらいいのでしょうか?

第二種電気工事士実技の練習がうまくいきません、どうしたらいいのでしょうか?具体的には「時間がかかる」のと「どうしても焦ってうまくいかなく手直しする」ということだと思います 単線図を複線図に直すことは2分ほどでできるんですがそこから先が時間がかかります 時間があればできるんですが・・・時間がかかるところは自分なりに考えて「皮むき」と「結線」だと思います 皮むきは上手く、そして早く皮をむけなかったり、結線のときは頭を整理して少し考えないとできないですし線を圧着するときはなかなか上手く早くいきません 全体的に40分前後時間がかかってしまいます

続きを読む

58,763閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    技能試験対策本は購入されましたか? コツを掴めば、第2種電気工事士の技能試験は、どの公表問題が出題されても20~25分程で出来ますよ。 でも、技能試験対策本の施工条件を丸暗記は駄目ですよ。 自分が試験を受けた時の作業手順です。 1.試験開始前に材料の箱が支給され箱の中の材料確認をしますが、この時に材料とか技能試験問題用紙の支給材料で公表問題の何番が出題されているか、大体わかるはずです 2.支給されている材料ですが、箱からすべて出し机の上に並べますが、ゴチャゴチャと置くのではなくSWやコンセントなどは取り付け枠にすぐつけれるように置きます。(大体でいいので、公表問題のレイアウトに材料を置く) 2.試験開始と同時に、単線図を複線図に直す 3.電線ですが、電源線はVVF2.0-2Cで色付き(たぶん青色)が支給され、そのほかの電線はVVF1.6-3CかVVF1.6-2Cのはずです。アース線は支給されている寸法で接続する側の被覆を剥くだけでOKです。電線は施工条件の寸法通り+電線剥き代+αで支給されていますので、余りは殆んどと言っていいほど余りません。ですので、「失敗したらどうしよう…」とは思わず、施工条件の寸法50%まで大丈夫と思いましょう。そうすることにより自信が付きます。 4.取り付け枠にスイッチやコンセントなどを取り付けます。 5.ランプレセプタクルや露出コンセントは、焦ると上手くいかないので一番最初にやります。 6.端子台に記入してある文字と施工条件をよく読み、接地相やアースは間違えないように接続します。 7.施工条件の寸法+接続代で電線を切断、被覆を電工ナイフ又はVVFストリッパーで剥きとります。 8.ゴムブッシュに十字に切れ込みを入れ、それからアウトレットBOXに取り付けします。(裏表逆にしないように) 9.器具側の結線を行い、アウトレットBOXのゴムブッシュに電線を挿入します。 10.最初に電源の非接地相側を接続しますが、電源線は2.0なので他の電線が1.6の場合は、スリーブが小で刻印も小で圧着(ここは極小で圧着しないこと)極小は必ず最後に圧着するようにします。 11.差し込みコネクターを使う場合がある(接地相で使用する場合が殆んど)ので、練習しておきましょう。 12.接続間違いや圧着間違いが無いか確認し、レイアウト通りに電線を綺麗にします。(慣れてくればここまでで20分ぐらいで出来るはず) 13.ゴミを袋に入れ試験終了の合図があるまで、他の人が焦って作っているのを楽しみましょう。(^_^;) 第1種電気工事士より(-。-)y-゜゜゜

    なるほど:13

  • 同じ受験生ですね(^^) 僕も最初の頃は、4〜50分かかっていましたよ。 今ではだいたい25分くらいでできるようになりました。まずは、有資格者の方々のご意見の通りストリッパーを買って、電材を買い込んで、ひたすら練習して場数を踏めば時短は可能では?と思います。特に輪を作るランプレセプタクルは、13問中12問ありますので確実に素早くできるようにした方がいいですよ。 がんばってくださいo(^▽^)o

    続きを読む

    なるほど:2

  • 第二種電気工事士取得、第一種電気工事士合格者です。 複線図を描けるのであれば、スタートしてから作業に入る前に、問題用紙の余白を利用して書いてください。 そうすれば、接続の際、見ればいいだけです。 皮むきは、ストリッパーを使ったらいいと思います。普通のホームセンターなどでも売っていることがあります。 圧着は、練習しかありません。 技能は筆記とは違い、やればやったぶんだけ比例しますよ。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 時間がかかると言う人のほとんどが無駄な時間を費やしています。 線材をペンチで分割したら、ナイフを持って、レセップ用、スイッチ用、シーリング用、リンスリ用、コネクタ用と頭の中で整理しながら、必要な長さに外装をむいて銅線もむきます。 銅線を後から必要な長さに微調整するのは時間がもったいないです。 そうしてしまえばナイフはしまって、輪作りや組み立てだけです。 器具を一つ一つ作りたい気持ちは分かりますが、ナイフを持って置いて、ペンチを持って置いて、器具を持って置いて、またナイフを持って…とやるのはとても効率が悪いです。 各器具の作業のコツを知りたい場合は、ネットで「かずわん先生」で検索してみてください。 また、ホーザンのP-957というストリッパは、電工受験用に開発されただけあってとても良いです。 通販で3000円~5000円で手に入ります。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる