教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旦那を社会保険に加入させたい!旦那は建設会社の雇われ社員です。社員は皆国民健康保険に加入しています。私は詳しくないのです…

旦那を社会保険に加入させたい!旦那は建設会社の雇われ社員です。社員は皆国民健康保険に加入しています。私は詳しくないのですが、社保のほうがメリットが多いですよね?会社としては、社員を社保に加入させないのは違法ではないのでしょうか?私も以前は同業だったのですが、社保の加入なし、労働基準法無視は当たり前な建設業者が多いですよね…。

722閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    確かに多いですよね。 しかし、近年は公共事業の入札等にも社会保険の加入が問われるようになり、新規で加入しているところも少なくありません。 社会保険に加入していなければ、仕事がもらえないわけです。 社会保険のメリットは、健康保険でいえば傷病手当金ですね。あとは厚生年金への加入でしょう。年金というと老齢年金ばかりに気が行きますが、障害年金等もあります。出来れば関係なく過ごしたいですが。 そもそも、社会保険は、会社単位での加入になります。社員を個人個人で加入させるものではないんです。だから、入るときはみな一緒。会社自体が社会保険の「適用」の手続きをしていないんでしょうね。 現在、年金機構等も「差し押さえ」も視野に入れての加入勧奨を進めているようです。 法定の要件に当てはまるのに、入っていないところは社会保障の公平負担の考えからすれば、卑劣な行為となるわけですからね。 ただ、社会保険料は、事業主負担分もあり非常に高額です。実際問題、社会保険を掛ける余裕がない事業所も多いと思います。そこらへんな問題を難しくもしているのでしょうね。

  • 社保の大きなメリットは、何と言っても傷病手当金でしょう。通常、労働上の災害は労災が適用され、医療費なども負担しなくて済みますが、私的な病気やケガも傷病手当金はカバー出来ます。 例えば、休日のレジャーで転んで骨折して仕事を休む場合でも、最大1年半の間、標準報酬額の3分の2が支給されます。かつては社保の方が窓口負担も少なく、今はこのメリットこそ無くなっていますが事業主負担が半分有るので保険料も割安です。 デメリットは、国保には無い扶養者の所得制限が有る事ぐらいでしょうか。これは子供が大学生なんかになって、アルバイトで130万円以上稼ぐと、親が国保か社保で保険料負担が違ってきますが、それ以外に大きなデメリットは有りません。 一定の条件を満たす労働者を雇用する場合、法人なら1人でも、個人事業でも2人以上が加入を希望するか、5人以上の雇用で加入義務(強制)が生じます。不正な非加入は罰則に懲役刑も有る犯罪です。 雇用保険は職権による強制加入の制度が有るのですが、社保に関しては強制の権限が行政には有りません。そのため現状は野放し状態で、罰則も事実上運用されていません。民事で賠償を求める事は出来ますが、これも現実的ではないようです。 政府が、不正非加入に対する対策を打ち出しており、今後現在10万社有ると言われる不正非加入企業を半減させる取り組みをしているようですが実効性に欠けているようです。 また、建築業界は、ケガなどが他の業種に比べて非常に多くなっています。そのため通常の社保でカバーできない分を保証するため、建築業界が独自に運営する「建築国保」が有ります。 正式名称は「全国土木建築国民健康保険組合」と言います。これは一般的な社保に比べても保証は手厚く、建築業界でもキチンとしたところはこちらに加入することが多いようです。名前に国保と有るのですが、建築業界の社保と言っても良い制度です。 現在のところ、強制である社保に加入しない事業者に言ってもムダかもしれませんが、建築国保への加入を会社側に働きかけるというのも一つの手かもしれません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

建設会社(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる