解決済み
病院・医療のことを勉強できる本を教えてください。 電子カルテSEです。 病院の運用は、一般の人間にはわかりにくく難しいものだと感じています。 実際に働くか、医学部や看護学部に入れば良さそうですが それはできない環境にいます。 病院の組織や運用についてわかりやすい本を教えてください。 ちなみに医療情報技師のテキストは読み、資格取得済みです。 「病院のしくみ」及び同じシリーズの病院会計の本は読みました。 医療事務の通信教育を受講中です。 知りたいのは、 病院の組織 院内で流れる文書の運用(栄養管理計画書や放射線照射録、血液製剤関連文書、看護関連文書などの概要や提出先) 院内の主な会議やその内容 医療関連の法律 出さなければならない統計 病院機能評価 などです。 電カルSEは知ってて当たり前のように思われているけれど 個人情報がかかわるので意外に触れられない部分もあるのです。 よろしくお願いします!
1,077閲覧
電子カルテのSEさんは 現場の方にインタビュー出来ないんですか? 医師がかなり使いこなせてないんですけど(笑) 外来薬永遠に消えない 今内服してない薬が延々と出る 消してくれない 主訴疾患出ない(紙カルテなら1ページ目に来るのに) 看護師で記載忘れ消し忘れをフォローしたくても、コメント欄しかいじれないからなおさら間違い探しの世界 電子カルテは医療ミスを産む目的ではないと思いますが、そうに違いないと思う程指示をキャッチしづらい 医師の意思が伝わらないカルテは要りません
ん~。 法律とかは本で勉強されるしかないのかもしれないけれど、そのほかは現場の看護師さんと仲良くなるのが一番ですかね。電子カルテ導入前から勤務されているひと。看護部に入っているような上の人じゃなくて、あくまで現場にいる 電カルを実際に使っている看護師さんたち。そのほかの職種の人たちは自分の業種のことしかわからないけど、看護師は病院全体の書類の流れとかは大体把握してますから。
< 質問に関する求人 >
医療情報技師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る