教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験は暗記じゃ駄目だといわれますが、どんな風に勉強していったらいいんですか?

行政書士試験は暗記じゃ駄目だといわれますが、どんな風に勉強していったらいいんですか?

補足

皆様、有り難うございます。補足ですが、1日に何時間くらい勉強したらいいでしょうか。行政法などの条文がちんぶんかんぷんだったりしますが、どのようにしたら、頭に入ってくるようになれるでしょうか。

636閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    <法令、一般知識問題共通> 基本を理解して考えて解く練習をしましょう。 もちろん、模擬試験や答練での復習を欠かさないようにしましょう。 ここで、点数や正解不正解などの結果だけを気にしているようでは、受験リピーターになる危険性大です。 <法令> 過去問の選択肢一つ一つの正誤を40字程度で説明できるようにしておきましょう。 そうすれば、知識の確認だけではなく、単純正誤問題から組み合わせ問題、個数問題、法令記述式対策にもなります。 混乱して間違えそうなところや苦手なところは図や表を多用して、比較するなどして覚えるようにしましょう。 <一般知識> 政治経済、時事は普段から新聞やニュースに関心をもちましょう。 普段からそういうことを見聞きして使える知識を総動員しましょう。 個人情報関連の法令の理解と、文章読解問題をたくさん解きましょう。 そうやって、一般知識は勝ち越し(14問中8問以上の正解)を目指しましょう。 <最後に> 何時間勉強すれば合格できるというものではありません。 条文が理解できないのでしたら、図や表を多用している参考書を買って勉強しましょう。 できれば予備校に通うほうがいいと思います。 他の受講者と一緒に切磋琢磨したほうが学習意欲が高まりますし、講師に質問して疑問点を解決するという方法もあります。

  • 基礎法学は過去問をしっかりやって、理解しましょう。 法律に関する時事ネタも出題されますので、新聞を読んでアンテナをはりめぐらせましょう。 ちなみに今年度は法テラスについて出題されました。 憲法はもう過去問は頼りにならないと思います。 18年度試験以降の過去問レベルの問題を解き、その都度関係条文を参照し、六法などにチェックやメモを書き込んでしまいましょう! 行政法は条文をしっかり理解しましょう! 試験傾向からして、条文を丁寧に学習すれば、記述試験に効果が現れます。 日頃から「こんなとき、この行政庁は、こんなことができる(しなくてはならない)」っていう手続面を意識してください。 もちろん過去問もまんべんなく学習しましょう。 民法は家族法以外をしっかりやりましょう。 例年家族法関係は1問しか出題されません。行政書士試験合格だけを目指すなら捨てましょう! 地方自治法は過去問を何回も繰り返しましょう! 覚えるところは覚えて、理解するというよりは慣れてしまいましょう! 商法会社法は、商法→会社法総論→株式&株式会社→取締役をしっかりやって、 あんまりやりすぎないようにしましょう! 一般知識は本番任せなイメージが強いですが、近年は出題範囲が安定していると思います。 政治、選挙制度、環境、厚生労働、社会保障、個人情報関係は必ず押さえましょう! 記述は、過去問を見れば気付くと思いますが、 「だれだれが、このような条件であれば、○○できる」や 「○○した場合、△△したとき、~~できる」というカタチの解答がほとんどです。 このカタチにあてはまる条文を見かけたら意識しましょう! もちろん直前期はアウトプットが大切です。実際に書いてみてください!

    続きを読む
  • きちんと、理解すること。

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる