IT企業と情報通信企業は違うんですか?

IT企業と情報通信企業は違うんですか?

補足

foolingrainさんありがとうございます。 つまりIT企業の中に情報通信企業があるのですか?

529閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    IT → Information Technology 情報技術 海外でも使われている言葉で、最初に使われ出した言葉で、旧通産省系列の業界で使われています。 ICT →Information Communication Technology 情報通信技術 旧郵政省、現在の総務省辺りが、「通信はうちの監督業界!」と縄張り根性で使い出した言葉です。 通信 Communication が入っているのがミソです。 新しい言葉として、また内容もレベルもより高度と言いたいようです。Wiki辺りにも ICTが諸外国で使われている言葉であると一生懸命書き込みが成されています。 経済産業省や 総務省、 国土交通省 等々の ホームページを見ていると、2つの言葉の入り乱れが見られて、ある意味楽しいです。 お上に気を遣いながら、「IT」と 「ICT」を使い分けられていますね。 パソコン等の機器でも 経済産業省の管轄部分と 総務省の管轄部分と 縄張り根性にて、非効率な国です。

  • 違うというより、レベル感が違います。 企業の中に、IT系とその他があり、IT系の中に、情報通信(ネットワーク)系とか、プログラミング系とか、ハードウェア系とかがあるという感じです。 IT企業、情報通信企業という言葉自体が、大きなくくりですので、その大きなくくりの中では重複している部分もあると思います。 また、IT系でいうと、トータルソリューションという形で、何でもやります系というのもあります。そういう会社はIT企業といえるかもしれません。 以下補足に対しての答え さっくり言うと、そうなるのですが。 情報通信企業という言葉に違和感があります。通信という意味で、ネットワークの会社なのか、情報を取り扱うという意味で、その他もろもろいろいろ含むのかです。 具体的には、NECはIT系だと思うのですが、ネットワークの提供はしていません。ですが、ネットワーク上でITを利用してさまざまなソリューションを提供しています。そういう意味で、情報通信をやっているといえるのですが、ではそれを「情報通信企業」という言葉にしてよいのか。 NECの例で行くと、あくまでNECはハードウェア製造販売流通をメインにした、電気機器業から、幅を広げていったわけで、私の中では製造業とIT業となど、さまざまなカテゴリーを含んでいます。 完全イコールに導くこと、もしくは、論理式でカテゴリーの中に含む、含まないを明確にはできない二つの言葉の比較だと思います。IT企業という言葉が、具体的でなく大きいので、その中に何でも含められてしまうのです。情報通信企業という言葉がそこに収まりそうなのですが、具体的に情報通信企業といわれてぱっとどこかの企業が思いつかないのです。 答えになっているか・・・申し訳ないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる